• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

確かな学力を育てるメディア・リテラシー教育のカリキュラム開発と試行・評価

研究課題

研究課題/領域番号 18500707
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都教育大学

研究代表者

浅井 和行  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (30324718)

研究分担者 岡本 正志  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70149558)
樋口 とみ子  京都教育大学, 教育学部, 講師 (80402981)
キーワードメディア / リテラシー / 確かな学力 / カリキュラム
研究概要

1,研究組織を作った。
本研究を行う上で,学校現場との連携を保つことはとても大切なことである。本研究は京都放送教育研究協議会の研究プロジェクトと協力し,幼稚園・保育所,小学校低学年,中学年,高学年,中学,高校各ブロックの実践をおこなった。公立学校,私立学校の現場教師も協力してくれた。また,メディア・リテラシーに関する番組を作っているNHK番組制作者の支援も得られた。
2,メティア・リテラシーカリキュラム開発した。
幼稚園・保育所から高校までの学習者を対象としたメディア・リテラシー教育のカリキュラムガイドを開発した。試行的な実践を行った結果,総合的な学習の時間だけでなく国語科や社会科での実践ができた。その中で,メディア・リテラシー教育を系統的に行うことの難しさ,校種によって同じ言葉の意味のとらえ方が違うことがわかった。また,学校文化の中で携帯電話をどう扱うかという課題も得られた。
3,チェコ共和国プラハで現地調査を行った。
カレル大学のシーコラ助教授にチェコ共和国の教育の現状、チェルノホバ教授にメディア教育の現状と、ヨーロッパにおける「批判的思考」の精神、「プラハの春」をどう教えているかにっいてインタビュー調査を行った。現在のことを教えるためには歴史的なことをしっかり教えないと、子どもたちは考えることが出来ないことを確認できた。
4,国内学会に参加し,経過発表を行った。
International Conference for Media in Education 2006に参加し、Educational Practices and Evaluation for Media Literacy Curriculumについて発表した。また、日本教育メディア学会と日本教育工学会でメディア・リテラシー教育のカリキュラム開発について発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Educational Practices and Evaluation for Media Literacy Curriculum2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki ASAI, Kenichi KUBOTA
    • 雑誌名

      International Conference for Media in Education 2006

      ページ: 180-190

  • [雑誌論文] メディア・リテラシー教育の実践と評価2006

    • 著者名/発表者名
      浅井和行
    • 雑誌名

      視聴覚教育 第60巻第7号

      ページ: 12-15

  • [雑誌論文] メディア・リテラシー教育のカリキュラム開発と実践2006

    • 著者名/発表者名
      浅井和行
    • 雑誌名

      視聴覚教育 第60巻第6号

      ページ: 22-25

  • [雑誌論文] メディア・リテラシー教育のためのカリキュラムガイドの開発と評価2006

    • 著者名/発表者名
      浅井和行, 久保田賢一
    • 雑誌名

      日本教育工学会第22回全国大会講演論文集

      ページ: 589-590

  • [雑誌論文] メディア・リテラシー教育の実践と評価2006

    • 著者名/発表者名
      浅井和行, 久保田賢一
    • 雑誌名

      日本教育メディア学会第13回大会発表論文集

      ページ: 94-95

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi