• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

プログラミング演習を軸とした情報教育を支援するための演習環境の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500719
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

松浦 敏雄  大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 教授 (40127296)

研究分担者 西田 知博  大阪学院大学, 情報学部, 講師 (00283820)
石橋 勇人  大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 助教授 (70212925)
安倍 広多  大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 助教授 (40291603)
吉田 智子  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 助教授 (60329977)
キーワードプログラミング入門 / プログラミング教育 / コンピュータリテラシー / DNCL
研究概要

情報教育においてコンピュータとは何かを理解しておくことは重要であり、特に、プログラミングの体験を通してこそ、コンピュータへの理解が深められる。我々は、このようなプログラミングの体験を容易にかつ短時間で習得できるような、プログラミングの入門教育用ツールPENを開発した。PENはプログラミングの初学者向けの環境(ツール)であり、プログラミング言語として大学入試センター試験で使用されているDNCLを備えており、ほとんど予備知識なく読むことが可能である。また、入力支援機能や動作観察機能などを有しているので、プログラム作成も比較的容易にできる。
本年度の研究では、PENに対して、図形描画機能、ファイル入出力機能、関数定義機能の設計・実装を行った。また、初学者支援機能として、キーワードの揺らぎへの対応(キーワードを多少間違えても警告してくれる機能等)を行い、初学者への支援を強化した。さらに、これらの機能の有効性およびPEN自身の有効性を検証するために、大阪市立大学、京都ノートルダム女子大学、大阪学院大学および大阪大学において、実験授業を実施した。その結果、多くの初学者に好評であり、有効性を確認できた。特に、大阪大学での授業では、JavaScriptを用いた授業と比較することができ、PENを用いた授業の方が、JavaScriptでの授業よりも学生のプログラミングの理解度が高いことを示唆する結果が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] プログラミング環境PEN-描画とファイルI/O機能の実装2006

    • 著者名/発表者名
      西田 知博, 中村 亮太, 松浦 敏雄
    • 雑誌名

      情報処理学会 情報教育シンポジウムSSS2006

      ページ: 69-74

  • [雑誌論文] PEN : Programming Environment for Novices with Programming Language for University Entrance Examinations2006

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Nishida
    • 雑誌名

      Activation of ICT/Informatics Education and Entrance Examination of Universities/Colleges

      ページ: 41-43

  • [雑誌論文] 情報学部における基礎教育科目としてのプログラミング --初学者用プログラミング環境PENを用いて--2006

    • 著者名/発表者名
      西田 知博, 山本 武生, 中村 亮太, 松浦 敏雄
    • 雑誌名

      平成18年度情報教育研究集会

      ページ: 193-196

  • [雑誌論文] 文系学部を対象としたリテラシー科目におけるプログラミング教育 -JavaScriptを用いた実践例-2006

    • 著者名/発表者名
      松浦敏雄, 豊田博俊, 原田 章, 外川直子, 小川剛史, 清川 清, 西田知博
    • 雑誌名

      平成18年度情報教育研究集会

      ページ: 197-200

  • [雑誌論文] 文系学部を対象としたリテラシー科目におけるプログラミング教育 -PENを用いた実践例-2006

    • 著者名/発表者名
      宮本友介, 原田 章, 安留誠吾, 中西通雄, 西田知博
    • 雑誌名

      平成18年度情報教育研究集会

      ページ: 201-203

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi