• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

身体動作を伴う体験を重視するVR型知的学習支援システムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 18500721
研究機関広島市立大学

研究代表者

松原 行宏  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (30219472)

研究分担者 岩根 典之  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (60264933)
キーワード教育工学 / 人工知能 / バーチャルリアリティ / 反力デバイス / インタフェース
研究概要

学習者の自発的な学習を支援するため、反力デバイスなどのVR技術に着目し、平成18年度にリアリティを伴った体験型学習支援システムの枠組みの検討を行い、2種類のプロトタイプシステムを構築した.本年度は、そのシステム(システム1(滑車の題材)、システム2(鉛直投げ上げの題材))を用いて、授業の設計を行い、高等専門学校等で教育実践、および評価実験を行った.具体的には、高等専門学校生3年生40名を対象として、反力デバイスを用いたシステムと、マウスによる同等の操作が擬似的に行えるシステムと2種類用意して使用させ、比較を行った.その結果、(1)システム使用時と使用後、また一定期間(1週間)を経た後のタスク達成率を調べたところ、反力デバイスを用いたグループでは、いずれのケースでも高いタスク達成率を示していた.(2)力感覚を実体験させているので、重さの感覚に関する測定を行なったところ、反力デバイス利用グループでは実際の重さと感じた重さの一致率が高くなっている傾向が示された.(3)また、質問紙によりシステム全般に関する評価項目を調査したところ、反力デバイスによるシステムは、学習者に教材への興味を喚起させた傾向が見られた.(4)一方、上記評価は短期間(システム使用後、一定期間後の評価は1週間後とした)で行なっているため、知識の定着の程度を考察するためには更なる検討が必要である.
以上により、学習者の自発的な学習を支援するのに、一定の効果があること、また詳細な効果を見るため、継続的な評価実験を行なう必要があることがわかった.また、基本システムに視覚系リアリティ機能を追加すること検討し、簡易型の視点変更モデルを検討した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 上肢運動リハビリテーション支援システムのための力覚フィードバック機能の検討2008

    • 著者名/発表者名
      神邊 篤史, 松原 行宏, 岩根 典之
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J91-D(2)

      ページ: 314-323

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身体動作に連動した視点変更機能を用いた落下運動の学習支援システム2007

    • 著者名/発表者名
      岩根 典之, 今田 絵梨香, 松原 行宏
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌 24(4)(印刷中)

      ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] てこ題材の仮想実験室を共有する初等力学の体験型学習支援システム2007

    • 著者名/発表者名
      濱中 啓至, 松原 行宏, 岩根 典之
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌 24(4)(印刷中)

      ページ: 9-16

    • 査読あり
  • [学会発表] Virtual laboratory with force feedback device for physics collaborative learning using lever content2007

    • 著者名/発表者名
      H. Hamanaka, Y. Matsubara, N. Iwane
    • 学会等名
      The 7th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies(ICALT 2007)
    • 発表場所
      Niigata,Japan
    • 年月日
      2007-07-19
  • [図書] 情報教育事典17章マイクロワールド2008

    • 著者名/発表者名
      松原 行宏, 他
    • 総ページ数
      808(内1)
    • 出版者
      丸善

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi