• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

実験を含む非同期型遠隔教育における学習支援方式および授業スケジューリング方式

研究課題

研究課題/領域番号 18500732
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京電機大学

研究代表者

三井 浩康  東京電機大学, 理工学部, 講師 (70328532)

キーワード遠隔教育 / e-ラーニング / 授業学習支援システム / 組込みシステム
研究概要

1)実験を含む工学系遠隔教育の実験テーマとしては、本研究に入る以前に温度制御を取り上げており、本研究ではアナログーデジタル変換などの他のテーマを取り上げる予定であったが、組込みシステムおよび組込みソフトウェア教育の重要性が高まっていることから、実験テーマとしては組込みシステム、組込みソフトウェアに関連する教育内容を取り上げることにした。コンピュータを内蔵した組込みシステムの開発技術者は大幅に不足しており、ハード、ソフト双方を理解できる組込みシステム/組込みソフト技術者育成のための大学教育が重要になっている。
大学における組込みソフト技術者の基礎教育として、ハード設計、ソフト設計、ハード・ソフト協調設計の基本を実験を通して体得させる方式を研究している。
修得レベルに応じて段階的に実施可能な学生実験を通じて、組込みシステムの基礎技術を習得させる学生実験方式を提案する論文をまとめ、成果の一部を2006年11月に電気学会の関西支部連合大会で発表した。また、組込みシステム基礎教育のための実験テーマとして組込みソフト開発、LSI (FPGA)論理設計、ハード・ソフト協調設計実験などから構成される実験方式を提案する論文をまとめ、2007年2月に国内論文誌および国際会議に投稿した。
今後、さらに研究を続けて遠隔実験として実現することを検討していく計画である。
2)遠隔実験/遠隔授業スケジューリングの研究については、前年度からの継続研究であるスケジューリングの再試行支援のためにエージェント技術を導入した論文が、米国のEEJ (Electric Engineering in Japan)に掲載された。表題は「An Agent-based Scheduling Method Enabling Rescheduling] with Tria1-and-Error Approach」である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] An Agent-based Scheduling Method Enabling Rescheduling with Trial-and-Error Approach2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Mitsui et al.
    • 雑誌名

      Electrical Engineering in Japan Vol.159No.1

      ページ: 26-38

  • [雑誌論文] 組込みシステム基礎技術習得のための学生実験方式2006

    • 著者名/発表者名
      三井 浩康ほか
    • 雑誌名

      電気学会関西支部連合大会講演論文集

      ページ: G311

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi