• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

第二言語処理は自動化が可能なのか?-光トポグラフィによる脳科学的検証より-

研究課題

研究課題/領域番号 18500739
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

大石 晴美  岐阜聖徳学園大学, 経済情報学部, 准教授 (50387479)

キーワード英語教育 / 第二言語習得 / 脳認知科学 / 教授法・学習理論 / 教育工学
研究概要

平成19年度の研究の目的は、これまで長く議論されてきた第二言語処理における移行不可能説と可能説の当否について、脳科学の最新のテクノロジーである光トポグラフィを用いて、直接的に決着をつけること、さらに、"Narrow Reading"の英語教授法に焦点をあて、その効果を脳科学の立場から検証することであった。Narrow readingの特徴は、ある一定期間、同じ話題に関するいろいろなテキストを読ませることで単語が理解しやすくなり、内容についての背景知識が増強され、読み手の負担を軽減するというものである。第一日目にリーディング課題遂行中に脳活性状態を測定し、ある一定期間のトレーニングの後、最終日に再度脳活性状態を測定し、初日の脳活性状態と比較し、リーディングのトレーニングの脳科学的効果を測定した。特に、教授法の工夫が必要と思われる無活性型(初級学習者)および過剰活性型(中級学習者)の学習者に焦点をあて、読解トレーニングを実施した実験群と実施しない統制群を比較するパイロット実験を試みた。
実験群には、Narrow reading(Krashen 1981)の考えを利用した読解トレーニングを5日間実施した。本実験では、「イルカ」に関する読み物を継続的に読むトレーニングを実施し、脳活性度と理解度の変化を調査した。結果として、読解トレーニング後は、無活性型は過剰活性型に、過剰活性型は選択的活性型に近づいた。一方、読解トレーニングを受けていない学習者は、脳活性度および理解度は変化しないことが予測された。本結果から、Narrow readingを取り入れた教授法が、言語処理の自動化を助けることを脳科学的に裏づける結果となった。今後はさらに効果的な教授法を模索していく。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 脳内を最適に活性化する教授法とは2008

    • 著者名/発表者名
      大石晴美
    • 雑誌名

      『英語教育』 大修館 1月号

      ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 英語力と脳の自動化のメカニズム-第二言語習得論の立場から-2008

    • 著者名/発表者名
      大石晴美
    • 雑誌名

      科学研究費補助金 基盤研究B(2)報告書「脳科学による第1・第2言語情報処理機構の直接的解明」

      ページ: 67-82

  • [雑誌論文] 言語習得のメカニズム-脳の発達過程と臨界期-2008

    • 著者名/発表者名
      大石晴美
    • 雑誌名

      科学研究費補助金 基盤研究B(2)報告書「脳科学による第1・第2言語情報処理機構の直接的解明」

      ページ: 83-98

  • [雑誌論文] Task Difficulties and Brain Activation Patters in Listening: As Revealed by Optical Topography2008

    • 著者名/発表者名
      Harumi Oishi and Toru Kinoshita
    • 雑誌名

      科学研究費補助金 基盤研究B(2)報告書「脳科学による第1・第2言語情報処理機構の直接的解明」

      ページ: 99-112

  • [雑誌論文] Selective Attention in Information Processing: A Review of Brain Science in SLA2007

    • 著者名/発表者名
      Harumi Oishi
    • 雑誌名

      Review of Economics and Information Studies Vol.8 No.1-2,

      ページ: 183-196.

  • [学会発表] 効率的な英語教授法の模索-光トポグラフィによる脳科学からのこころみ-2008

    • 著者名/発表者名
      大石晴美
    • 学会等名
      大学英語教育学会中部支部講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-03-08
  • [学会発表] 視線と対象:ロボットへの学習者の視線行動の特徴を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      木下徹・宮本節子・大石晴美・今井裕之・後藤明史
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-03-01
  • [学会発表] 英語リスニング課題遂行時における認知的負荷に関する母語の影響2007

    • 著者名/発表者名
      木下徹・大石晴美
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2007-12-22
  • [学会発表] マルチメディア教材利用時の学習履歴データの妥当性の検証:視線行動を中心として脳内を最適活性状態に導く英語教授法の提案:NIRSによる観測より2007

    • 著者名/発表者名
      宮本節子・木下徹・今井浩之・大石晴美
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2007-10-20
  • [学会発表] マルチメディア教材利用時の視線移動距離、移動速度、瞳孔系と脳血流量変化:L2学習者ストラテジーとの関連から2007

    • 著者名/発表者名
      木下徹・大石晴美・宮本節子・今井裕之
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2007-10-20
  • [学会発表] 脳内を最適活性状態に導く英語教授法の提案:NIRSによる観測より2007

    • 著者名/発表者名
      大石晴美
    • 学会等名
      大学英語教育学会46回全国大会シンポジウム
    • 発表場所
      安田女子大学
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] マルチメディア教材における読解プロセスの解明:視線行動・脳血流量・リコールの関係2007

    • 著者名/発表者名
      木下徹・今井浩之・大石晴美・柳善和
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会第47回全国研究大会シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋学院大学
    • 年月日
      2007-08-09
  • [学会発表] Test-taking strategies and cognitive resources: A brain science approach to language assessment2007

    • 著者名/発表者名
      Toru Kinoshita and Harumi Oishi
    • 学会等名
      英国応用言語学会
    • 発表場所
      ブリストル大学(英国
    • 年月日
      2007-06-19
  • [学会発表] 脳科学からみた効率的な英語学習とは2007

    • 著者名/発表者名
      大石晴美
    • 学会等名
      大学英語教育学会関西支部春季大会シンポジウム
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2007-06-02

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi