• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

瞬目と唾液アミラーゼを指標としたWeb上の文字の読みやすさとストレスとの関係

研究課題

研究課題/領域番号 18500746
研究機関関西国際大学

研究代表者

小孫 康平  関西国際大学, 人間科学部, 教授 (60260022)

キーワード教育工学 / 瞬目 / 唾液 / 読みやすさ / ストレス
研究概要

本年度は、次に示す内容について研究を行った。
1.瞬目の画像解析
瞬目の測定方法としては、被験者の眼の上下に銀-塩化銀電極を装着するEOG(electrooculography:眼球電図)法が一般的であるが、顔に電極を装着するので被験者にとって違和感がある。そこで、画像解析ソフトウェア「Image J」を用いて、瞬目を容易に測定するための方法や実用性について検討した。その結果、眼瞼が閉じるときの眼球上領域での濃度変化を測定することで、瞬目を検出することが可能となった。また、得られた瞬目波形からは、瞬目率、瞬目間間隔、瞬目持続時間を導き出せることが明らかになった。
2.唾液アミラーゼと読みやすさとの関係
コンピュータディスプレイ上の文章の読みやすさと被験者の唾液アミラーゼとの関係を検証した。生体情報の計測には、唾液アミラーゼ測定器を用いて唾液アミラーゼを測定した。課題は、ディスプレイ画面に呈示されたエッセイの文章を音読することである。コンピュータディスプレイ画面の背景色は白とし、文字色は黒(文字の大きさは36ポイント)および黄色(文字の大きさは12ポイント)の2条件とした。1条件につき5分間音読した後、唾液を採取した。その結果、背景色が白で文字色が黄色の方が黒よりも唾液アミラーゼ値が高い傾向があった。読みにくい場合は唾液アミラーゼ値が高く、ストレス状態に陥ったことが考えられる。また、コンピュータディスプレイ上の文章の読みやすさと被験者の指尖脈波との関係を検証した。測定で得られたデータを用いてカオス解析を行いリアプノブ指数を求めた。その結果、読みにくい場合はリアプノブ指数の値が低い傾向であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 画像解析ソフトウェア「Image J」を用いた簡易瞬目・瞳孔測定方法2008

    • 著者名/発表者名
      小孫 康平
    • 雑誌名

      関西国際大学研究紀要 第9号

      ページ: 99-108

  • [雑誌論文] 画像解析による簡易瞬目・瞳孔測定法の検討と生理心理学教育での利用可能性2007

    • 著者名/発表者名
      小孫 康平
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 Vol.31,Suppl.

      ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 「Image J」画像解析ソフトウェアを用いた瞳孔・瞬目の測定2007

    • 著者名/発表者名
      小孫康平
    • 学会等名
      日本心理学会第71回大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2007-09-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi