• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

多肢選択式問題の解答過程における個人差の検出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500755
研究機関独立行政法人大学入試センター

研究代表者

椎名 久美子  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (20280539)

キーワード認知科学 / 問題解決過程
研究概要

本研究は,多肢選択式の試験問題に焦点をあてて,解決過程の個人差を検出する可能性を探ろうとするものである.特に,高次元に統合された能力-問題解決カや思考力,論理的判断カ-を大間による多肢選択式で測ろうとする総合問題の解決過程に着目する.総合問題については,経験者が用いた問題冊子と解答データを昨年度入手しており,今年度はこれらのデータを用いて,解答過程の多様性と成績の関係を分析した.
統合問題を構成する大問の中から,多くの被験者が余白へのメモ描きを残した大問として,歩く方角や曲がる角度に関する記述を与えて,その記述から読み取った条件に合う方角や,条件を満たさない方角を選択させる問題に着目した.被験者が問題を解く時に用いた問題册子の余白に残されたメモ描きをもとに解答方略の推定と分類を行い,解答角略と正答率の関係や,解答角略と教科成績との関係についての分析を行った.複雑な条件を吟味する必要のある設問では,体系化や抽象化による工夫を加えた多様な解答方略が胆いられる傾向や,複数の解答方略を併用する傾画がみられた体系化や抽象化による工夫を加えた解答方略の使用の有無は,理数系を中心とする教科の得点との間に弱い正の想関を示しており,数科の知識の有無を直接問わない問題においても,その解決方略の違いに教科の学力が反映される可能性が示唆された.
本年度の分析結果については,来年度の学会で口頭発表を予定しており,予稿の執筆などの準備を行っている.

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi