• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

幼小児出土人骨の死の背景を探る

研究課題

研究課題/領域番号 18500769
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

奈良 貴史  国際医療福祉大学, 保健学部, 助教授 (30271894)

研究分担者 鈴木 敏彦  東北大学, 大学院歯学研究科, 助手 (70261518)
米田 穣  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教授 (30280712)
澤田 純明  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (10374943)
キーワード人類学 / 先史学 / 考古学 / 古栄養学 / 古組織学
研究概要

本研究の目的は、幼小児出土人骨の死因を特定する手がかりになる情報をできる限り入手して、幼くして死ななければならなかった背景の復元に努めるものである。研究の柱は以下の6つの分野に大別される。(1)古人口学的検討、(2)形態学的検討、(3)古病理学的検討、(4)古組織学的検討、(5)古栄養学的検討、(6)考古学的検討。これらの研究成果を統合することによって、具体的な病名までの特定に至らないまでにしても、所属する集団の幼小児の死亡率、死亡時の発育状況や栄養状況、どの程度の階層に属する個体なのかを明らかにすることで、栄養状態が悪い状況下での死なのか、または飢饉などの周期的なストレスを受けての死なのか、あるいは順調に発育していたうえでの突発的な流行り病での死なのかを検討することによって、死に至った背景を明らかにし、人類史の一側面の解明を目指す。(1)に関しては、福岡県埋蔵文化財センター等の大量の報告書を所蔵している機関において文献から各時代の未成人の死亡年齢分布等の古人口学的データを集成して時代・地域ごとにどのような違いが存在するのか把握に努めた。(2)から(5)に関しては、平成18年度は基礎的データの充実を図ることを主な目的にし、現在手元にある青森県東通村安部遺跡出土乳児人骨、青森県階上町寺下貝塚小児人骨、宮城県鳴瀬町亀岡遺跡出土幼児人骨、東京都港区ナンバー149遺跡出土乳児人骨の他に京都大学理学部所蔵の縄文時代晩期に比定される吉胡貝塚、津雲貝塚の未成人骨や佐賀県佐賀市東名貝塚出土人骨の形態計測、ストレスマーカーなどの古病理学的調査や同位体炭素分析を実施した。(6)に関しては、報告されている出土人骨に関して考古学的資料から社会階層などが特定できないか検討を加えた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 北海道に暮らした人々の食生活-北海道の続縄文文化とトン集の弥生文化-2007

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 雑誌名

      遺伝 61(2)

      ページ: 27-32

  • [雑誌論文] 古人骨の化学分析による先史人類学-コラーゲンの同位体分析を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 雑誌名

      Anthropological Science 114

      ページ: 5-15

  • [雑誌論文] ネアンデルタール人類と現生人類の後頭部の形態について2006

    • 著者名/発表者名
      奈良貴史
    • 雑誌名

      国際医療福祉大学リハビリテーション学部紀要 2

      ページ: 21-36

  • [雑誌論文] Assessemet of denntal enamel hyoplasia in the medieval human remains from the Yuigahama-minami site2006

    • 著者名/発表者名
      Sawada, J, Nagaoka, T, Hoshino, K, Hirata,K.
    • 雑誌名

      Anthropological Science 114

      ページ: 247

  • [図書] 青森県埋蔵文化財調査報告第424集 東道ノ上〔3〕遺跡 第2分冊2006

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      東道ノ上(3)遺跡から出土したヒト遊離歯の同位体分析

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi