• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

平安時代料紙の技術-着色繊維による加飾(羅文、打雲、飛雲など)-

研究課題

研究課題/領域番号 18500770
研究種目

基盤研究(C)

研究機関昭和女子大学

研究代表者

増田 勝彦  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (40099924)

研究分担者 高橋 裕次  独立行政法人東京国立博物館, 文化財部, 室長 (00356271)
四辻 秀紀  (財)徳川黎明会, 企画情報部, 部長 (30201073)
キーワード着色繊維 / 平安時代料紙 / 羅文 / 打雲
研究概要

第1回目の研究会は、平成18年12月10日11日に、東京国立博物館文化財部において、東京国立博物館所蔵品の中から以下の3点を選び、直接肉眼観察した。飛雲については、元暦校本万葉集巻第十九(粘葉綴じ、11C後半)羅文については、高光集切(伝源俊頼筆、掛軸装、12C)打雲については、和漢朗詠集(巻下(益田本)、巻子、11C)。調査参加者は、高橋裕次(東京国立博物館)、大川昭典(高知県立紙産業技術センター)、増田勝彦(昭和女子大学)第2回目の研究会は、平成19年3月17日、徳川美術館で、手鑑「鳳凰台」所収 高光集切2点の藍色羅文、元暦校本万葉集の藍色飛雲、六条切の紫色打雲、および重文・重之集の打雲と全面漉き掛け、の調査を行った。調査参加者は、四辻秀紀(徳川美術館)、高橋裕次(東京国立博物館)、大川昭典(高知県立紙産業技術センター)、増田勝彦(昭和女子大学)
羅文生成については、着色繊維を地紙に漉き掛け、水が地紙を通して流れ出し、繊維表面が現れた時、全体に絹紗を掛けて左右を指先で保持し、左右に細かく動かすことで、実現出来ることが分かった。飛雲は、藍染め楮紙と紫染め雁皮紙を切断し、メッシュの目寸法2mm、1mm、0.5mmを通過した紙を、乳鉢と擂り粉木で叩解し、ネリとしてPAM0.02%濃度に分散して、雁皮紙を地紙として漉き掛けて試作した。
上記の通り、現在までに羅文と飛雲文の生成はほぼ実現したが、打雲文、通文の生成が実現出来ていない。なお、成果の一部は、平成18年6月4日開催の文化財保存修復学会第28回大会にて「料紙加飾技法-打雲、飛雲について-」と題して発表した。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi