• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

効率的な防災施策提言のための地震動予測地図と文化財データベースの融合手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18500773
研究機関独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所

研究代表者

二神 葉子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 主任研究員 (10321556)

研究分担者 隈元 崇  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (60285096)
キーワード文化財 / 防災 / GIS / 地震危険度 / 国際比較
研究概要

1.重要文化財美術工芸品空間情報データベースの構築昨年度にごく一部の所在地情報しか登録できなかった重要文化財美術工芸品9,817件について、「国宝・重要文化財大全」の情報を用いて住所および所在市町村の緯度経度をデータベースに登録した。当該書籍には個人蔵の文化財についても所在地が明記されているため、この作業により現時点での国宝・重要文化財に関する空間情報データベースが完成した。
2.アメリカの美術館の地震対策に関する事例調査アメリカの西海岸地域は日本と同様に大規模な地震災害が発生する。サンフランシスコ市では、耐震レトロフィットとよばれる地震対策により、歴史的建造物の保護と活用が行われている。2008年3月15日〜20日に、サンフランシスコ市のデ・ヤング美術館、アジア美術館で、耐震レトロフィットや展示室内での展示品の地震対策について調査を行うとともに、関連の資料を収集した。この2つの美術館は近年まで同一の建物の両翼に分かれて所在していた。デ・ヤング美術館はゴールデンゲートパークに新たに建造された建物、アジア美術館は市内中心部の旧図書館を改修した建物に移転するという対照的な対応をとっている。両者とも、ダンパーによる建物全体の免震を行っているものの、収蔵品のうち、陶磁器などは転倒防止対策がなされていたが、特にデ・ヤング美術館収蔵の絵画では、吊り金具などについて日本と比べ目立った対策が観察できなかった。今後、免震の博物館・美術館での個別の作品への地震対策の必要性について検討が必要である。
3.災害時における成果の活用これまでに作成したデータベースを用いて、能登半島地震および新潟県中越沖地震の各地の震度と文化財空間情報データベースとの連携により、被災の可能性のある文化財を抽出したところ、実際の被害状況とほぼ一致していることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] イタリアにおける文化財危険地図(Carta del Rischio del Patrimonio Culturale)の構築2007

    • 著者名/発表者名
      二神 葉子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 発表場所
      静岡市民文化会館
    • 年月日
      20070616-17
  • [学会発表] 重要文化財美術工芸品のGISデータベース構築における課題2007

    • 著者名/発表者名
      二神 葉子
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      20070602-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi