• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

デジタル版京都歴史アトラスの作成

研究課題

研究課題/領域番号 18500777
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

小方 登  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 助教授 (30160740)

研究分担者 山田 誠  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 教授 (70086172)
金坂 清則  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 教授 (00092825)
伊從 勉  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 教授 (00151689)
天野 太郎  同志社女子大学, 現代社会学部, 助教授 (70293933)
稲垣 稜  奈良大学, 文学部, 講師 (20378821)
キーワード歴史地理学 / デジタルアトラス / 地理情報システム / 京都 / 平安京
研究概要

「テジタル版京都歴史アトラス」作成のための基礎作業として,平成18年度においては,文献の入手やデータの入力などの基礎的な作業を行い,具体的には,江戸時代の名所図会や市街図などのスキャナ入力などを行った。また,データの分析・表示のために使用するプログラム「mapRaster2」の改良に取り組み,処理可能なピクセル数の拡大のほか,名目尺度で表される土地利用その他の定性的データを,適切な凡例とともに色分け表示できる機能を付加した。
対象地域の京都市域に関しては,国土地理院から5mメッシュの詳細な地形データ(DEM)が出されているので,これを利用して京都市内の注目する地域について地形と土地利用(細密数値情報による)を重ね合わせ,鳥瞰図表示するといったことも可能となった。また,地形モデルに画像データをドレープする機能により,地形モデルに衛星画像や明治時代の地形図などを重ね合わせて表示することも行っている。成果の一部は,以下のホームページにおいて公開している。
http://www.users.kudpc.kyoto-u.ac.jp/^-P51987/mapRaster2/kyoto/index.html
以上に述べたプログラムの機能拡充については,小方が京都大学大学院人間・環境学研究科の地域空間論分野の紀要である『地域と環境』第7号において報告した。各研究分担者も,天野が扶桑社から出版した京都関係のムックにおいて,京都の歴史的画像情報と景観要素を論じる内容の論考を連載し,稲垣が京都市の郊外に位置づけられる草津市の通勤・通学動向を論じるなど,それぞれ成果の充実に向けた研究活動を進めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] mapRaster2の新機能-「デジタル版京都歴史アトラス」作成のための基礎作業-2007

    • 著者名/発表者名
      小方 登
    • 雑誌名

      地域と環境 7

      ページ: 139-142

  • [雑誌論文] イザベラ・バードの四川の旅(1896)をたどる-ツイン・タイム・トラベルと万県-成都間のバードの旅のルートの図上復原-2007

    • 著者名/発表者名
      金坂 清則(鍾 ちゅうと共著)
    • 雑誌名

      地域と環境 7

      ページ: 1-74

  • [雑誌論文] 人口と通勤・通学流動の変化からみた草津市におけるベッドタウン化の終焉2007

    • 著者名/発表者名
      稲垣 稜
    • 雑誌名

      奈良大地理 13

      ページ: 13-23

  • [雑誌論文] 納涼の空間・鴨川の今昔をまたぐ2006

    • 著者名/発表者名
      天野 太郎
    • 雑誌名

      夏京都 '06(扶桑社)

      ページ: 60-63

  • [雑誌論文] 嵯峨野の「野」が意味するところ2006

    • 著者名/発表者名
      天野 太郎
    • 雑誌名

      秋京都 '06(扶桑社)

      ページ: 61-63

  • [雑誌論文] 室町通の今昔をまたぐ2006

    • 著者名/発表者名
      天野 太郎
    • 雑誌名

      冬京都 '06(扶桑社)

      ページ: 54-56

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi