• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

考古遺跡発掘史料による水縄断層系西端部の断層分布形態

研究課題

研究課題/領域番号 18500782
研究機関大分大学

研究代表者

千田 昇  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (90111236)

キーワード水縄断層系 / 東合川断層 / 朝妻断層 / 千本杉断層 / 断層分布形態 / 天武七年筑紫国地震 / 考古学的史料 / 福岡県久留米市
研究概要

天武七年筑紫国地震は地震記録として初めて史料(日本書紀)に現れた.これは水縄断層系の活動によるもので,その地震による地変が多くの遺跡発掘地点で見いだされている.本研究は,平成18年度から2年間の期間で,筑後国府とその周辺で考古学的な発掘史料を基にして水縄断層の活動と,天武七年筑紫地震時の筑後国府周辺(水縄断層系西端部)における地表の変位の様子を明らかにし,断層の分布形態を解明することを目的とした。
平成18年度は,筑後国府の遺跡との関係を基に,昭和48年から久留米市教育委員会が行ってきた筑後国府及び周辺関係の400ケ所の発掘資料の収集と,その中に現れた地割れなどの地震現象の解明を行った。
平成19年度は,平成18年度の成果を基に,新しい発掘史料を加えて,それらを大縮尺の地形図にマッピングし,それを利用しやすい形で表現すること,そして主として天武七年筑紫国地震による水縄断層系の変位の分布形態と地震前後の様子をコンピュータ上で再現することを試みた。これらにより水縄断層系西端部での分岐形態が明らかになり,さらに西方での今後の遺跡発掘史料により,どこから割れ始め,どこまでの範囲で大きな揺れが起こるかの議論が可能になった。しかし大きな変位をみせる千本杉断層では,天武七年筑紫国地震による変位量がわからず,さらに水縄断層系東部にあたる隈上川を挟む浮羽町朝田から中園にかけての地域での活断層分布が明らかになれば,水縄断層系での活動の様子がわかり地域防災上重要な情報を提供できることが把握できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 福岡市中心部における警固断層の位置2008

    • 著者名/発表者名
      千田 昇
    • 雑誌名

      大分大学教育福祉科学部研究紀要 30

      ページ: 29-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大分県佐伯市米水津とその周辺地域における宝永4年,安政元年の南海地震と津波の分析2007

    • 著者名/発表者名
      千田,昇・中上,二美
    • 雑誌名

      大分大学教育福祉科学部研究紀要 29

      ページ: 69-80

  • [雑誌論文] 2005年9月3日〜6日の台風14号による宮崎市域の洪水被害2007

    • 著者名/発表者名
      千田 昇・原口亜衣
    • 雑誌名

      大分大学教育福祉科学部研究紀要 29

      ページ: 137-152

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi