• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ハイパーソニック・エフェクト簡易モニタリング・システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18509002
研究種目

特別研究促進費

研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

森本 雅子  国立精神・神経センター, 神経研究所疾病研究第七部, 第二研究室長 (50312210)

研究分担者 八木 玲子  国立精神・神経センター, 神経研究所疾病研究第七部, 流動研究員 (80281591)
上野 修  国立精神・神経センター, 神経研究所疾病研究第七部, 流動研究員 (90261130)
キーワード生体情報・計測 / 感性脳機能計測・評価 / 情報医療 / ハイパーソニック・エフェクト / 統合医療 / 音響情報 / 脳波 / 行動指標
研究概要

この研究は、ハイパーソニック・エフェクトを臨床に応用する<情報医療>の第一段階として、ハイパーソニック・サウンドの投与効果を迅速にモニタするシステムを開発することを目的としている。初年度である平成18年度は、以下の項目を実施した。
1.音響情報投与指標計測システムの開発
まず、投与した情報の量や質を計測するために、知覚限界を超える超高周波成分を含む音響情報の指標の開発を行い、それを視覚化して表示するシステムを開発した。被験者にハイパーソニック・サウンド投与している時に、被験者の体表面上の顔、首、胸、腹などの位置に設置したマイクロフォンによって空気振動を記録し、FFTスペクトルを表示するとともに、<超高周波成分パワー>および<超高周波成分レート>を計算するシステムを開発した。また、最大エントロピースペクトルアレイ(MESAM)をもとにした2種類の複雑性指標、すなわち、変化の大きさを測る<MEスペクトル1階微分累積変化量>、および起伏の複雑さを測る<MEスペクトル2階微分累積変化量>を計算し、それを視覚化して表示するシステムを開発した。
2.脳深部活性指標計測システムの開発
つぎに、情報投与の効果を評価するために、脳深部活性をモニタするシステムを開発した。直接的な指標である脳深部の血流変化を測るには、大規模な装置を必要とし、被験者に対する負担も大きく、迅速・簡易なモニタリングには適合性が高いとはいえない。このため、脳深部活性の簡便な代替指標を設定した。すなわち、頭頂部及び後頭部の脳波α2帯域のポテンシャルが脳深部ネットワークの血流と高い相関を示すことを利用して、脳波計測データから脳深部活性を推定する<脳深部活性指標>を計算し、表示するシステムを開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] ハイパーソニック・エフェクト誘起音源の構造解析のための最大エントロピースペクトルアレイ法による複雑性解析手法について2006

    • 著者名/発表者名
      森本雅子他
    • 雑誌名

      日本音響学会2006年春季研究発表会講演論文集

      ページ: 735-736

  • [産業財産権] 陽電子放射断層撮像装置とそれに用いる振動呈示装置2007

    • 発明者名
      大橋 力, 森本雅子他
    • 権利者名
      大橋 力, 森本雅子他
    • 産業財産権番号
      特許、特願2007-070654
    • 出願年月日
      2007-03-19
  • [産業財産権] 振動呈示装置2007

    • 発明者名
      大橋 力, 森本雅子他
    • 権利者名
      大橋 力, 森本雅子他
    • 産業財産権番号
      特許、特願2007-070671
    • 出願年月日
      2007-03-19
  • [産業財産権] 陽電子放射断層撮像装置とそれに用いる振動呈示装置2006

    • 発明者名
      大橋 力, 森本雅子他
    • 権利者名
      大橋 力, 森本雅子他
    • 産業財産権番号
      特許、特願2006-297679
    • 出願年月日
      2006-11-01

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi