• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

頻発する大規模森林火災の実態解明とホットスポットを使った火災挙動把握手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18510001
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

早坂 洋史  北海道大学, 大学院工学研究科, 助教授 (40142195)

キーワード大規模森林火災 / ホットスポット / 気候変動 / タイガ / アラスカ / サハ共和国 / 熱帯林 / 衛星検知
研究概要

本研究の目的1としての"頻発する大規模森林火災の実態解明"を行った。この結果、北方林では、近年の気候変動により、夏季の降水量低下で、森林火災が発生しやすい状態となっていることを明らかにした。サハ共和国と米国アラスカ州で大火災を過去半世紀の気象と火災データを詳細に調べ、実態を解明した。この結果、1990年以降の気候変動による森林火災への影響は顕著であった。米国アラスカ州では、1956-1989年と1990年以降の1990-2005年を比べると、火災件数は120件程度増加、焼損面積は2.3倍になっている事がわかった。サハ共和国では、1955-1989年と1990年以降の1990-2005年を比べると、火災件数は92件程度増加、焼損面積は1.9倍になっている事がわかった。
この結果、近年の急激な気候変動下で両地域の北方林(タイガ)が危機的な状況であることを明らとした。また、サハ共和国とアラスカ州では主に気温が、サハ共和国では主に降雨量が、森林火災の挙動を支配していることも明らかとした。
本研究の目的2としての"ホットスポットを使った火災挙動把握手法の開発"の方は、既にアラスカの大規模火災で基本的な開発は済んでいる。このため、アラスカやシベリアなど広大な森林地帯で発生する森林火災挙動の把握は、航空機や現地観測による手法と比べ精度や信頼性は悪いものの、衛星で検知されたホットスポットを使う手法の方が、火災挙動の大まかな把握には簡便で便利である事は明白で、平成19年度に本手法を、サハ共和国とアラスカ州の北方林ばかりでなく、インドネシアなどの熱帯林の特に、泥炭火災へ適用し、その有効性を実証する予定でいる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] RECENT TRENDS OF WEATHER AND FOREST FIRES IN ALASKA AND SAKHA2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hayasaka, 他3名
    • 雑誌名

      Abstracts of 13th IBFRA conference, Umea 2006

      ページ: 120

  • [雑誌論文] Recent Occurrence Tendency of Large-scale Forest Fires in Boreal Forest and Weather2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hayasaka, 他5名
    • 雑誌名

      Abstracts of the 5th international conference on Forest Fire Research, Figueira da Foz, Portugal

      ページ: S106

  • [雑誌論文] Recent Active Forest Fires in Tropical and Boreal Forests2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hayasaka
    • 雑誌名

      Proceedings of International Workshop on Tropical Rain Forest and Boreal Forest Disturbance and Their Effects on Global Warming

      ページ: 71-87

  • [雑誌論文] 森林火災現場での諸現象について2006

    • 著者名/発表者名
      早坂 洋史
    • 雑誌名

      平成18年度日本火災学会研究発表会概要集

      ページ: 550-553

  • [雑誌論文] 森林火災現場での伝熱と燃焼2006

    • 著者名/発表者名
      早坂 洋史
    • 雑誌名

      第43回日本伝熱シンポジウム講演論文集

      ページ: 579-580

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi