• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

季節海氷域の実態に基づく数値海氷モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18510003
研究機関北海道大学

研究代表者

豊田 威信  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (80312411)

キーワード海氷 / 季節海氷域 / 数値海氷モデル / 氷盤の大きさ分布 / 氷厚分布 / 衛星画像解析 / 海氷現場観測 / 海氷漂流速度分布
研究概要

今年度は昨年に引き続いて数値モデルの開発に必要となる基礎データの作成のために航海観測で取得したデータの解析に力を注いだ。特に1. 参加した2つの南極航海(ウェッデル海とウィルクスランド沖)の観測データの解析、2. オホーツク海の海氷を対象として衛星データによる氷厚分布を検出する手法の開発、それに3. 従来型の海氷モデルの検証のための基礎データの作成に主要な時間を費やした。1. に関しては、季節海氷域において海氷の成長に重要な役割を果たす積雪の特性のまとめ、さらに海氷の融解過程に影響を及ぼす氷盤の大きさ分布の解析に取り組んだ。その結果、積雪の海氷成長への寄与や一年氷と二年氷での特性の相違などが明らかになった。後者については海域によらず氷盤には自己相似性があり、径数十mを境に2つのレジームが存在することをつきとめた。これは季節海氷域の数値モデル化に際して有用な事実であり、現在結果を論文に執筆中である。2. に関しては、航空機搭載型Pi-SARの検証観測を通して、氷厚分布は表面凹凸分布と密接に結びついている故にL-band SARを用いて推定が可能であることを明らかにした。この論文は受理され近く公表予定である。更にオホーツク海におけるALOS/PALSARの適用可能性についても現場検証観測を行い有望な結果が得られた。この結果は数値モデルの検証に役立てられる。3. に関しては、AMSR-Eによる日々の海氷密接度分布、NCEPの気象再解析データの整備を行い数値モデルの検証の準備がほぼ整った。以上のように、航海観測データの解析に多くの時間を費やした事情もあって、当初計画していたモデル開発までには至らなかったものの、それに関わる重要な基礎データの解析を当初の計画以上に深めることができたので、今後も継続して本課題に取り組んでゆきたいと考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Retrieval of sea ice thickness distribution in the seasonal ice zone from air-borne L-band SAR2009

    • 著者名/発表者名
      Toyota, T., et.al.
    • 雑誌名

      International Journal of Remote Sensing 30(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurements of air-ice drag coefficient over the ice-covered Sea of Okhotsk2009

    • 著者名/発表者名
      Fujisaki, A., H. Yamaguchi, T. Toyota, A. Futatsudera and M. Miyanaga
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 65(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Retrieval of sea ice thickness distribution in the Sea of Okhotsk from ALOS/PALSAR backscatter data2009

    • 著者名/発表者名
      Toyota, T., H. Kamimura, S. Ono, and K. Cho
    • 雑誌名

      Proceedings of The 24th International Symposium on Okhotsk Sea & Sea Ice, Mombetsu

      ページ: 138-142

  • [雑誌論文] Observations on physical properties and biogeochemistry of sea ice in southern Sea of Okhotsk2009

    • 著者名/発表者名
      Granskog, M., T.Toyota, H. Hattori, D.Nomura, and A.Krell
    • 雑誌名

      Proceedings of The 24th International Symposium on Okhotsk Sea & Sea Ice, Mombetsu

      ページ: 183-186

  • [学会発表] Retrieval of sea ice thickness distribution in the Sea of Okhotsk from ALOS/PALSAR backscatter data2009

    • 著者名/発表者名
      Toyota, T., Kamimura, H., Ono, S., and Cho, K.
    • 学会等名
      オホーツク海及び海氷国際シンポジウム
    • 発表場所
      紋別市文化会館(紋別)
    • 年月日
      2009-02-18
  • [学会発表] 晩冬季のウェッデル海北西部海氷上の積雪の特性について2008

    • 著者名/発表者名
      豊田威信、Haas, C.、Nicolaus, M.、Li, Z.、青木茂
    • 学会等名
      極域気水圏シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所(東京)
    • 年月日
      2008-12-03
  • [学会発表] ウェッデル海氷縁域における比較的小さな氷盤の大きさ分布について2008

    • 著者名/発表者名
      豊田威信、Haas, C.
    • 学会等名
      極域気水圏シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所(東京)
    • 年月日
      2008-12-02
  • [学会発表] PALSARによるオホーツク海の氷厚分布推定の検証観測2008

    • 著者名/発表者名
      豊田威信、上村治睦、小野修史、矢口龍太、長幸平
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      広島国際大学(呉市)
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] オホーツク海南部の海氷および海氷上積雪の栄養塩濃度分布について2008

    • 著者名/発表者名
      野村大樹、豊田威信、的場澄人、西岡純、白澤邦男
    • 学会等名
      日本雪氷学会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2008-09-24
  • [学会発表] Retrieval of ice thickness distribution in the seasonal ice zo ne from L-band SAR2008

    • 著者名/発表者名
      Toyota, T.
    • 学会等名
      Workshop on "Monitoring of Antarctic sea ice during IPY"
    • 発表場所
      ベルン(スイス)
    • 年月日
      2008-07-01
  • [学会発表] Observations on physical properties and biogeochemistry of sea ice in southern Sea of Okhotsk2008

    • 著者名/発表者名
      Granskog, M., Toyota, T., Hattori, H., Nomura, D., and Krell, A.
    • 学会等名
      オホーツク海及び海氷国際シンポジウム
    • 発表場所
      紋別市文化会館(紋別)
    • 年月日
      2008-02-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi