• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中国沿岸部自由対流圏から浮遊してくる黄砂粒子の性状及び西日本に飛来するまでの変質

研究課題

研究課題/領域番号 18510015
研究種目

基盤研究(C)

研究機関熊本県立大学

研究代表者

張 代洲  熊本県立大学, 環境共生学部, 助教授 (90322726)

研究分担者 古賀 実  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (40131916)
キーワード環境分析 / 大気現象 / アジア黄砂
研究概要

研究実施の準備について:
(1)設備の購入、点検、校正を行い、観測と分析などを計画した。
(2)中国山東省気象研究所にて泰山の山頂(36°25′N,117°10′E;標高1520m)での観測について研究打合せを実施した。
(3)中国海洋局第一海洋科学研究所にて青島市(36°06′N,120°27′E)での観測について研究打合せを実施した。
(4)アジア黄砂に関する国際討論会 International Workshop on Regional Ecology and its Environmental Effect-Dust storm, its impact and mitigation countermeasure-(北京、2006年12月4日-6日)に参加した。
(5)日本エアロゾル学会で本研究に関する研究発表を行った。
研究の実施について:
粒子の採集:平成19年2月から熊本県天草荒尾岳(32°23′N,129°59′E;標高342m),中国山東省にある泰山の山頂,青島市海岸近くの標高41mの建物屋上で数回行った。現在も黄砂の発生状況に応じて実施している。
粒子の分析:粒子の分析は熊本県立大学において電子顕微鏡を利用して随時に行っている。
結果の分析:現在粒子を分析しながら、得られたデータをまとめている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of size changes of Asian dust particles caused by sea salt and sulfate2006

    • 著者名/発表者名
      Daizhou Zhang, Yasunobu Iwasaka
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan 84・5

      ページ: 939-947

  • [雑誌論文] 黄砂粒子とその海洋大気中での変化 : 最近の電子顕微鏡による観察結果2006

    • 著者名/発表者名
      張 代洲
    • 雑誌名

      空気清浄 44・4

      ページ: 240-247

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi