• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

ストイキオメトリーに基づくミミズ群集の機能予測

研究課題

研究課題/領域番号 18510021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関横浜国立大学

研究代表者

金子 信博  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (30183271)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワードストイキオメトリー / 分解系 / 土壌動物 / NP比 / 森林土壌 / ミミズ生活型
研究概要

人間活動を原因とする地球環境の変動は,温暖化だけでなく生態系内の窒素やリンの循環量が大きく変わる時代に突入している.ミミズは土壌の生態系改変者として,落葉分解や土壌の物理性の改変に大きな影響を与えている.ミミズを初めとする土壌生物にとって,気候変動の影響も大きいが,人間活動による窒素降下物や施肥による土壌の窒素やリンの濃度の変化は,これらの元素が野外では不足がちであるため,群集レベルで大きな影響を与える可能性がある.そこで,土壌の窒素,リンと生物のNP利用割合を調べることで,ストイキオメトリーで環境変動の生態系影響を評価することを試みた.野外で密度を操作したミミズ群集と,実験室で窒素の動態を詳しく調べたモデル研究の双方で,土壌中の窒素無機化過程が微生物だけでなく,土壌動物による摂食活動によって大きく変化することを示した.また,野外でのミヤコザサの摘葉は,根からの炭素供給量の変化を通して,細菌,細菌食線虫に影響し,窒素無機量を変えることを明らかにした.次に,ミミズにとって落葉の質が成長速度に大きく影響することを示した.さらに,これまで淡水のプランクトンで明らかにされてきたように,日本の主要なミミズの体のN:Pと,成長速度との間には明瞭な関係があることを明らかにした.すなわち,表層性で1年で生浩史を完了するグループはNP比が小さく,土壌性で生活史が長い種はNPが大きかった.これらのことから,種間競争についてはまだ予測できないが,陸上生態系における窒素とリンの循環量の変化はミミズの群集構造と密接な関係があることが予測できた.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Effects of fine-scale simulation of deer browsing on soil micro-foodweb structure and N mineralization rate in a temperate forest.2008

    • 著者名/発表者名
      Niwa, S.
    • 雑誌名

      Soil Biology and Biochemistry 40

      ページ: 699-708

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of fine-scale simulation of deer browsing on soil micro-foodweb structure and N mineralization rate in a temperate forest.2008

    • 著者名/発表者名
      Niwa, S
    • 雑誌名

      Soil Biology and Biochemistry(Refereed journal) 40

      ページ: 699-708

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] オカダンゴムシの窒素収支に関するモデル計算の適用2006

    • 著者名/発表者名
      金子信博
    • 雑誌名

      Edaphologia 80

      ページ: 29-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stoichiometry analysis of nitrogen budget for woodlice Armadillidium vulgare.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, N
    • 雑誌名

      Edaphologia 80

      ページ: 29-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] ミミズ生体のC,N,P,元素組成比 -種及び生活型による違い-2007

    • 著者名/発表者名
      金子信博
    • 学会等名
      日本土壌動物学会
    • 発表場所
      横浜市・横浜国立大学
    • 年月日
      20070519-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Comparison of earthworm body C:N:P in relation to species and life form2007

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, N
    • 学会等名
      30thAnnual Meeting of The Japanese Society of Soil Zoology
    • 発表場所
      Yokohama National University, Yokohama City
    • 年月日
      20070519-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] ミミズのC:N:P化学量比と生活型との関係2007

    • 著者名/発表者名
      金子信博
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      松山市・愛媛大学
    • 年月日
      2007-03-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] The relation between earthworm body C:N:P and life form2007

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, N
    • 学会等名
      54th Annual Meeting of 1 The Ecologica Society of Japan
    • 発表場所
      Ehime University, Matsuyama City
    • 年月日
      2007-03-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi