• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

内湾における養殖マガキ成長による環境浄化と沈降粒子フラックスの季節変動

研究課題

研究課題/領域番号 18510028
研究機関独立行政法人水産大学校

研究代表者

早川 康博  独立行政法人水産大学校, 水産学研究科, 教授 (30129259)

キーワード海洋生態 / 海洋保全 / 生態系修復・整備 / 環境 / 水産学 / マガキ養殖 / 沈降粒子 / 懸濁物
研究概要

本研究の目的である、内湾における養殖マガキの有する、内湾表中層の環境浄化と底層への沈降粒子負荷という両面の機能を評価するために、本年度(〜平成20年3月31日)の研究実施計画に従って下記の調査を実施し、成果の一部を学会で公表した。
1、長崎県形上湾における養殖マガキ成長と沈降粒子フラックスに関する従来の調査結果をまとめて、2008年度日本水産学会春季大会で発表し、論文投稿の準備を実施した。
2、観測可能な内湾として選定した唐津湾と博多湾において、成長モデルのパラメタに関する実測データを収集した。平成19年4月、6月、8月、10月、12月、平成20年2月の合計6回の現場調査を実施して、(l)養殖マガキの成長データ(殼長、湿重、乾重、養殖密度)、(2)環境データ(水温、塩分、溶存酸素、クロロフィル、懸濁物、栄養塩類)、(3)沈降粒子フラックスデータ(沈降粒子の乾重と炭素・窒素組成の元素分析)を収集した。
3、これらのデータを季節毎に収集して、唐津湾と博多湾について1カ年分のデータファイルを作成した。また、記録式クロロフィル計による連続自動記録(水温・クロロフィル)は、培養植物プランクトンを用いて測定値の誤差補正を実施した。これら本年度のデータと従来のデータを集計し、形上湾、唐津湾、博多湾の餌環境を比較して、日本海洋学会西南支部会・2007年度九州沖縄地区合同シンポジウム「沿岸環境モニタリングの現状と課題」で共同研究者として講演した。
なお、1、においてマガキ養殖場の総合的な新しい評価方法について、沈降粒子フラックスに対する面積当たりの養殖マガキ成長速度の比を水産養殖場の評価指数とすることを提唱した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 長崎県形上湾における養殖マガキ成長と沈降粒子フラックスの相関関係2008

    • 著者名/発表者名
      早川康博
    • 学会等名
      2008年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東海大学・静岡
    • 年月日
      2008-03-30
  • [学会発表] 筑前海域および長崎県形上湾におけるクロロフィルの連続測定2007

    • 著者名/発表者名
      榎本剛志
    • 学会等名
      日本海洋学会西南支部、2007年度九州沖縄地区合同シンポジウム「沿岸環境モニタリングの現状と課題」
    • 発表場所
      水産大学校・下関
    • 年月日
      2007-12-06
  • [学会発表] 長崎県形上湾における水温鉛直分布の連続観測2007

    • 著者名/発表者名
      小林雅人
    • 学会等名
      平成19年度日仏海洋学会学術研究発表大会
    • 発表場所
      日仏会館・東京
    • 年月日
      2007-06-09
  • [備考]

    • URL

      http://www2.fish-u.ac.jp/suuri/hayakawaHP/yhindexJ.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi