• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

離島における上水道・下水道・廃棄物処理の統合管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18510031
研究機関首都大学東京

研究代表者

山崎 公子  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (80087254)

研究分担者 小泉 明  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (80137025)
稲員 とよの  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (60154259)
荒井 康裕  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (50326013)
キーワード環境影響評価 / 環境マネジメント / 物質循環 / 水循環
研究概要

平成18年度は、上水道からの排出物である浄水発生土の将来予測及び有効利用を研究した結果、最終廃棄物の減量が重要な課題となった。そこで、本年度においては、上水道から排出される廃棄物の減量に着目し、貯水水質を改善することで薬剤・活性炭使用量の減少を目的として、最終排出物の減量をはかった。本年度対象とした小笠原母島では、生態系に配慮した水生植物による水質浄化を試み、水生植物を食用植物である空芯菜としたことで、採取した植物が廃棄物として処分される量の減量を実現した。しかし、貯水水質の改善は明確ではなく、薬剤・活性炭使用量の減少は確認できなかったが、将来予測シミュレーションにより栽培面積の拡張と長期的に持続した植物栽培を行うことで水質改善が可能であることを示した。また、今回の研究では、採取した植物の食用に利用可能な割合が低く、廃棄量を減らすためには、今後、植物栽培方法を再検討する必要があること、さらに、栽培面積拡大による収穫量の増加にともなう植物の利用先の確保が必要なこともあきらかにし、今後の検討課題を示した。
また、離島の上水道・下水道・廃棄物処理の事業者から、事業管理運営についてヒアリング調査を行い、離島における上水道・下水道・廃棄物処理の問題点の抽出を行った。
さらに、上水道・下水道・廃棄物処理の事業を島内で実施している島嶼を選択し、基礎データの収集を行い、今後の研究に使用できるデータベースの作成をおこなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 小笠原母島における貯水池の水質浄化に関する実験的研究2008

    • 著者名/発表者名
      山崎公子
    • 雑誌名

      小笠原研究年報 第31号

      ページ: 65-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 膜を用いた浄水スラッジの強制濃縮による脱水効率改善効果2007

    • 著者名/発表者名
      小泉明
    • 雑誌名

      水道協会雑誌 第868号

      ページ: 2-14

    • 査読あり
  • [学会発表] 小笠原母島における植物による貯水池保全2008

    • 著者名/発表者名
      山崎公子, 小泉明, 大塚宏幸
    • 学会等名
      日本水環境学会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2008-03-20
  • [学会発表] 離島における浄水発生土量の予測-小笠原父島における事例研究-2007

    • 著者名/発表者名
      山崎公子
    • 学会等名
      日本水道協会
    • 発表場所
      釧路市
    • 年月日
      2007-05-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi