• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

離島における上水道・下水道・廃棄物処理の統合管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18510031
研究機関首都大学東京

研究代表者

山崎 公子  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (80087254)

研究分担者 小泉 明  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (80137025)
稲員 とよの  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (60154259)
荒井 康裕  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (50326013)
キーワード環境影響評価 / 環境マネジメント / 物質循環 / 水循環
研究概要

平成18、19年度は、離島における上水道・下水道・廃棄物処理の維持管理について、多方面からアプローチを行い、統合管理に向けた基礎的な研究、情報の収集に努めてきた。最終年度である平成20年度は、平成18、19年度で得られた成果を基に、上水道・下水道・廃棄物処理の統合管理について、総括的な研究を進め、考察を行った。研究対象を小笠原諸島父島及び母島とし、上水道・下水道・廃棄物処理の問題点の抽出整理を行った。また、平成18年度に行った浄水発生土の清掃工場での一括焼却処理の検討に加え、下水脱水汚泥についても清掃工場での一括焼去拠理の検討を行い、それぞれの最終廃棄物の個別処理と統合処理について比較検討し、埋立量の算定を行うとともに、環境への負荷の面から評価を行った。さらに、上水道、下水道、廃棄物処理それぞれの抽出された問題点に対する改善策に加え、過去に研究を行った上水道と下水道の連携させた上水発生土による下水汚泥及び下水処理水質改善、下水道と廃棄物処理を連携させたディスポーザーによる厨芥処理、今回検討を行った最終廃棄物の統合処理等を採用した統合管理案を作成し、小笠原村の将来予測に基づいた水需要量、廃棄物量の将来推定値を用いて、作成した統合管理案の評価を行った。その結果、統合管理案を採用することにより、CO_2排出量、排出熱量、埋立量といった環境への負荷が低減化されることを数値で示し、定量的に統合管理案の有用性を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小笠原諸島母島における植栽筏による水道水原保全2008

    • 著者名/発表者名
      山崎公子
    • 雑誌名

      用水と廃水 50

      ページ: 57-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小笠原母島における水道水源の保全対策2008

    • 著者名/発表者名
      山崎公子
    • 雑誌名

      環境工学研究フォーラム講演集 45

      ページ: 163-165

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 浄水スラッジの膜濃縮におけるケーキ平均比抵抗及び圧縮性の影響2008

    • 著者名/発表者名
      小泉明
    • 雑誌名

      水道協会雑誌 889

      ページ: 0213

    • 査読あり
  • [学会発表] 植栽筏による貯水池の水質浄化に関する-考察2008

    • 著者名/発表者名
      山崎公子
    • 学会等名
      全国水道研究発表会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2008-05-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi