• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

予防的アプローチを考慮した地域レベルでの環境リスク管理に関する協議システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18510036
研究種目

基盤研究(C)

研究機関早稲田大学

研究代表者

村山 武彦  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00212259)

研究分担者 北野 大  明治大学, 理工学部, 教授 (60269397)
関澤 純  徳島大学, 総合科学部, 教授 (60171336)
キーワードリスクコミュニケーション / PRTR / 地域管理
研究概要

まず、これまでに構築された有害化学物質に関するリスク情報システムの特性を整理するとともに、情報システムの運用の場となるコミュニケーション手法に関しても、事例を整理し、効果と課題を抽出した。このため、既にPRTR情報をはじめとするリスク情報を用いて会合形式のコミュニケーションを地域的なレベルで進めている米国での調査結果を整理し、わが国で求められる協議手法を具体化する際の検討材料とした。
上記を踏まえて、本研究で実施する協議手法のフレームワークを構築し、本研究の実施地域である埼玉県の関係者を含めた関係者の間で、基本的なコンセンサスを得ることに努めた。その中で、次年度に実施する社会実験の概要について検討する機会を持った。
一方、実際のコミュニケーションで扱う情報源として埼玉県全域を対象とした有害化学物質の濃度分布を把握することを試みた。このため、国によって公表されているPRTR(環境汚染物質排出移動登録)の情報を基に、産業技術総合研究所の化学物質リスク管理研究センターが開発した曝露・リスク評価大気拡散モデル(AIST-ADMER)を用いて、県内の発生量が多いと考えられる5物質ごとの分布状況を地図上で示すとともに、それらの複合的影響の状況についても検討を行った。これらの作業を通じて、県内で化学物質の排出量が多い地域の傾向を把握した。こうした情報を充実させ、次年度に行う実験で実際に用いる情報源として用いる。さらに、これらの物質の発生要因を検討し、議論の際の選択肢の検討に努めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] リスク管理と社会変動2007

    • 著者名/発表者名
      村山武彦
    • 雑誌名

      リスク研究学会誌 17;1

      ページ: 15-20

  • [雑誌論文] 内分泌かく乱化学物質による低用量影響の蓋然性2007

    • 著者名/発表者名
      関澤純
    • 雑誌名

      リスク研究学会誌 17;1

      ページ: 79-84

  • [雑誌論文] アメリカにおける汚染浄化のためのコミュニケーション活動の現状と課題2006

    • 著者名/発表者名
      村山武彦
    • 雑誌名

      日本リスク研究学会研究発表会講演論文集 19

      ページ: 333-334

  • [雑誌論文] 「環境ホルモン物質」の低用量影響を考える2006

    • 著者名/発表者名
      関澤純
    • 雑誌名

      四国医学雑誌 62;3, 4

      ページ: 113-119

  • [図書] 原科幸彦編著『環境計画・政策研究の展開 -持続可能な社会づくりへの合意形成』2007

    • 著者名/発表者名
      村山武彦(分担執筆)
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi