• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

粒子識別型組織等価比例計数管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18510046
研究機関広島大学

研究代表者

遠藤 暁  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (90243609)

研究分担者 田中 憲一  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (70363075)
キーワードマイクロドシメトリ / TEPC / 重イオン / フラグメント / 粒子識別
研究概要

本研究課題においては、粒子識別型組織等価比例計数管(PID-TEPC)マイクロドシメトリ装置の開発を行う。一般に、組織等価比例計数管は粒子識別ができず全粒子のエネルギー付与スペエクトルとして測定される。本課題申請者は、放医研HIMACからの炭素線のマイクロドシメトリとして、生成フラグメント粒子ごとのマイクロドシメトリを行ってきた。これまで行ってきた経験をもとに、組織等価型比例計数管(TEPC)とシリコン検出器を併用し、粒子識別を可能とする組織等価比例計数管:PID-TEPCを開発する。本研究で目指す測定システムPID-TEPCは、粒子を識別して線質を評価できるため、放射線治療場で生成される中性子成分の生体組織への影響や宇宙放射線場での中性子成分の被ばく線量評価も行うことが可能となる。
本研究年度においては、Arビーム、Oビーム、SOBP炭素ビーム(パラメータは深さ60mm、径20mm)を用いた試験を行った。Arビーム、Oビームの実験でTEPCの上流と下流に設置した2枚のSSDでは、プラトー領域においては粒子識別が可能であったが、ブラッグピーク近傍では粒子識別できなかった。そこでSOBP炭素ビームの測定では、2枚のSSDでTEPC入射粒子に対する粒子識別を試験した。また、前回TEPC下流に設置し比較的粒子同定可能であったBSCとして、空気ライトガイドシンチを使用した。その結果、最も悪い場合で、He-Li間でLiと同定した55%がHeのテールであり、Liの20%程度がHeと分類されていた。その他の場合では、Li-Be間、またBe-B間では10%以下で分離できており、まずまずの分離が得られることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Microdosimetric evaluation of secondary neutrons in a phantom produced by a 290 MeV/nucleon carbon beam at HIMAC2007

    • 著者名/発表者名
      S.Endo, K. Tanaka, 他9名
    • 雑誌名

      Med. Phys. 34(9)

      ページ: 3571-3578

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microdosimetric evaluation of secondary particles in a phantom produced by carbon 290 MeV/nucleon ions at HIMAC2007

    • 著者名/発表者名
      S. Endo, M. Takada, 他8名
    • 雑誌名

      J. Radiat. Res. 48

      ページ: 397-406

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distortion of Neutron Field during Mice Irradiation at Kinki University Reactor UTR-KINKI2007

    • 著者名/発表者名
      S. Endo, K. Tanaka, 他6名
    • 雑誌名

      Appl. Radiat. Isot. 65

      ページ: 1037-1040

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi