• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

粒子識別型組織等価比例計数管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18510046
研究機関広島大学

研究代表者

遠藤 暁  広島大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90243609)

研究分担者 田中 憲一  札幌医科大学, 医学部, 講師 (70363075)
キーワードマイクロドシメトリ / TEPC / 重イオン / フラグメント / 粒子識別
研究概要

本研究課題においては、粒子識別型組織等価比例計数管(PID-TEPC)マイクロドシメトリ装置の開発を行う。一般に、組織等価比例計数管は粒子識別ができず全粒子のエネルギー付与スペエクトルとして測定される。しかしながら、粒子線治療や宇宙環境においては、多種類の粒子線が混在し、各々の線質が問題とされる。また、このような環境下では、高エネルギー中性子の線質も大きく寄与してくる。高エネルギー粒子線治療の治療成績向上のためには、粒子線が生成するフラグメント中の荷電粒子はもとより、中性子成分の線質・線量の評価も不可欠であるが、これまではあまり行われてこなかった。荷電フラグメントと比較した場合、中性子フラグメント成分は、線量のコントロールが難しいいため、線量評価されていないのが現状である。本課題申請者は、放医研HIMACからの炭素線のマイクロドシメトリとして、生成フラグメント粒子ごとのマイクロドシメトリを行ってきた。これまで行ってきた経験をもとに、組織等価型比例計数管(TEPC)とシリコン検出・器を併用し、粒子識別を可能とする組織等価比例計数管:PID-TEPCを開発する。本研究で目指す測定システムPID-TEPCは、粒子を識別して線質を評価できるため、放射線治療場で生成される中性子成分の生体組織への影響や宇宙放射線場での中性子成分の被ばく線量評価も行うことが可能となる。
本研究年度においては、SOBP炭素ビーム、SOBP-Neビーム(パラメータは深さ60mm、径20mm)を用いた試験を行った。そこでSOBP炭素ビームの測定では、2枚のSSDでTEPC入射粒子に対する粒子識別を試験した。このうちSOBP炭素線では、2次粒子線中の中性成分の同定を試みた。Veto法を用いて中性成分を同定するため。中性成分の同定効率を評価したところ、99%の効率で中性成分を同定できることを明らかにした。また、中性成分のマイクロドシメトリックスペクトルをプレリミナリーながら導出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Microdosimetry on a Mini-Reactor UTR-KINKI for Educational Uses and Biological Researches2009

    • 著者名/発表者名
      S. Endo, K. Tanaka, et. al.
    • 雑誌名

      J. Radiat. Res. 50

      ページ: 83-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 炭素SOBPビームおよび生成フラグメント粒子のマイクロドシメトリ2009

    • 著者名/発表者名
      遠藤 暁, 高田真志, 等
    • 雑誌名

      医学物理学会誌 29、suppl

      ページ: 133-134

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi