• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

魚類の鰓を水圏汚染インジケーターに

研究課題

研究課題/領域番号 18510048
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

板倉 隆夫  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (20136849)

キーワードシトクロムP450 / CYP / DRE / 薬物誘導 / ダイオキシン / 魚 / 鰓 / トランスジェニックメダカ
研究概要

現在までに得た魚類シトクロムP450(CYP)の遺伝子の5'上流域の長さ、含まれるDRE(ダイオキシン応答性配列)の数、および鰓における発現(構成的あるいは誘導的)は、、コイでは、CYP1B1(0.7kbp、1個、構成的)、CYP1B2(0.8kbp、1個、誘導的)、CYP1C1(3.0kbp、1個、構成的)、CYP1C2(3.0kbp、2個、発現無し)、ウナギでは、CYP1A(2.3kbp、6個、誘導的)、CYP1A9(4.9kbp、11個、誘導的)、CYP1B1(5.2kbp、6個、誘導的)、CYP1C1(4.6kbp、17個、不明)であった。鰓での強い誘導的発現を求めるなら、ノーザンハイブリダイゼーションの結果およびDREの数から判断して、ウナギのCYP1A, CYP1A9、およびCYP1B1が有望と考えられる。ウナギCYP1Aについては既にトランスジェニックメダカを作成済みであるので、ウナギCYP1B1の翻訳開始点から上流3.2kbp(DRE6個のうち3個を含む)のDNA断片をオワンクラゲGFP遺伝子と連結させ、トランスジェニックメダカを作成した。βナフトフラボンによって誘導したところ、肝臓および消化管では誘導的発現が見られたが、鰓では見られなかった。さらに上流3.0kbpを加える試みを進めているところである。
2年目に計画しているトランスジェニックメダカの系統確立について、ウナギCYP1A(鰓で強い誘導的発現を示す)を用いたものについて実験を進め、導入遺伝子が生殖細胞系列に組み込まれたメダカ個体、雄2匹、雌2匹を得た。これらを交配すればホモの個体を得ることができる。これによって系統確立の目処が立った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Complementary DNA Cloning and Organ Expression of Cytochrome P450 IC2 in Carp (Cyprinus carpio)2007

    • 著者名/発表者名
      上西 由翁
    • 雑誌名

      Environmental Sciences 14

      ページ: 1-16

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi