• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

鳥類AHRアイソフォームを指標とした化学物質のリスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 18510059
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛媛大学

研究代表者

金 恩英  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 客員助教授 (70419513)

研究分担者 岩田 久人  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10271652)
キーワード環境 / 化学物質 / 感受性 / AHR
研究概要

リアルタイムRT-PCR法を用いて、カワウのAHRアイソフォームmRNA量を組織別に解析したところ、AHR1は多くの組織(肝臓・腎臓・心臓・肺・脾臓・精巣/卵巣・脳・小腸)でほぼ同程度に、AHR2は主に肝臓で発現していた。また肝臓中AHR mRNA量の個体別比較から、AHR1とAHR2の発現量の間に有意な関係は認められなかった。また、AHR1 mRNA発現量とTEQ値の間にも有意な関係は認められなかったが、AHR2はTEQ値の上昇に伴い減少した。以上の結果から、各AHRアイソフォームはそれぞれ異なる発現制御を受け、特異的な機能を有していることが示唆された。さらに、AHR2はダイオキシン類の曝露により転写レベルで何らかの負の制御を受けていることが推察された。鳥類AhRが転写活性化能を有するか評価するため、luciferase reporter gene assayをおこなった。14nM TCDD処理によって、AhR1をトランスフェクトした細胞ではluciferase発現量がニワトリAhRと同様に上昇した。一方でAhR2をトランスフェクトした細胞では全く/わずかに上昇した(アホウドリAhR2:8-fold,カワウAhR2:5.0-fold,empty:4.0-fold)。そのluciferase unitsはAhR1よりもはるかに低く、特にカワウAhR2においてはAhRを介した反応の結果かどうか、確認が必要である。しかしながら、鳥類AhR2の転写活性化能はAhR1よりも低いと推察される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Functional Characterization and Evolutionary History of a Novel Aryl Hydrocarbon Receptor 2 (AhR2) Isoform from Avian Species2007

    • 著者名/発表者名
      Yasui, T.
    • 雑誌名

      Toxicological Sciences (In press)

  • [雑誌論文] Constitutive androstane receptor (CAR) as a potential sensing biomarker of persistent organic pollutants (Pops) in aquatic mammal : molecular characterization, expression level and ligand profiling in Baikal seal (Pusa sibirica).2006

    • 著者名/発表者名
      Sakai, H.
    • 雑誌名

      Toxicological Sciences 94(1)

      ページ: 57-70

  • [雑誌論文] Toxic effects of 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin (TCDD) in developing red seabream (Pagrus major) embryo : an association of morphological deformities with AHR1, AHR2 and CYP1A expressions.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, M.
    • 雑誌名

      Aquatic Toxicology 80(2)

      ページ: 166-179

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi