• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新規フッ素系界面活性剤は代謝活性化により毒性を発現するか?

研究課題

研究課題/領域番号 18510063
研究種目

基盤研究(C)

研究機関城西大学

研究代表者

工藤 なをみ  城西大学, 薬学部, 助教授 (10161647)

研究分担者 岩瀬 由布子  城西大学, 薬学部, 助手 (80406371)
キーワード1H,1H,2H,2H-ペルフルオロオクタノール / ペルフルオロオクタン酸 / 吸収 / 代謝
研究概要

1.1H,1H,2H,2H-ペルフルオロオクタノールの生体への影響評価 ラットおよびマウスに、1H,1H,2H,2H-ペルフルオロオクタノールを飼料中に混和して自由に摂取させたところ、0.4〜0.8%まで用量を増加させても、強い毒性を示さなかった。肝臓や血液中からは未変化体はほとんど検出されなかった。しかし、肝臓中や血液中からは、微量ではあるが、ペルフルオロノナン酸とペルフルオロオクタン酸が検出された。これらの化合物は、飼料中の1H,1H,2H,2H-ペルフルオロオクタノールの濃度が高いほど高濃度で検出された。肝臓中では、ペルオキシソームのアシルCoAオキシダーゼ(AOX)の誘導が認められた。肝臓中のペルフルオロオクタン酸およびペルフルオロノナン酸とAOX活性には高い相関が認められたが、ペルフルオロオクタン酸そのものによる誘導に比べると、低濃度で高い誘導が認められた。これらの結果から、肝臓においてAOXを誘導するにはペルフルオロオクタン酸やペルフルオロノナン酸以外にも原因物質があるものと予想された。
2.1H,1H,2H,2H-ペルフルオロオクタノールの体内動態の解明 1H,1H,2H,2H-ペルフルオロオクタノールを日火投与したところ、投与部位に長時間とどまっていた。一方、経口投与すると投与時間経過とともに、胃、腸、糞から検出された。一方、血液中からはほとんど検出されないことから、消化管からの吸収率が低いことが示唆された。ペルフルオロオクタン酸は消化管からほぼ100%吸収されるのとは対照的であった。血液中には、時間経過とともにペルフルオロオクタン酸が出現することから、消化管、あるいは肝臓で代謝を受けて生成したものと考えられる。
1および2の結果を考慮すると、1H,1H,2H,2H-ペルフルオロオクタノールは、生体への吸収率が極めて低いために、その毒性が弱いものと考えられる。しかしながら、一旦吸収された場合には、速やかに代謝を受け安定なペルフルオロカルボン酸として生体に長く残留することが予想される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of 8-2 fluorotelomer alcohol on oleic acid formation in the liver of rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwase, Y., Kudo, N., Tamura, M., Mitsumoto, A., Kawashima, Y.
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull. 29

      ページ: 1740-1746

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi