研究課題/領域番号 |
18510066
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
井上 達 国立医薬品食品衛生研究所, 安全欧生物試験研究センター, センター長 (50100110)
|
研究分担者 |
平林 容子 国立医薬品食品衛生研究所, 安全欧生物試験研究センター毒性部, 室長 (30291115)
壷井 功 日本大学, 医学部, 講師 (30350028)
|
キーワード | Ah受容体 / 造血幹細胞 / 遺伝子改変動物 / 細胞周期 / CYP2E1 / Ah受容体ノックアウトマウス / ベンゼン / ベンゼン代謝物 |
研究概要 |
掲げた研究項目のうち、アリールハイドロカーボン受容体(AhR)の造血未熟前駆細胞の未熟性(dormancy)の維持と、これを維持するコネクシンの関与について研究実績が得られた。 既に明らかにしてきたようにAhRは未熟細胞に高発現し、それらのcell cycleを抑制性に制御すると想定すべき蓋然性が種々浮かび上がっている。これに対して、未熟造血幹細胞分画の酸化的ストレス下における発現遺伝子の解析が本研究課題でも掲げた主要課題となっている。 今年度は、これに対して基礎的実験系の樹立のため、酸化によって蛍光色素に変換するDCFH-DAをとりあげ、このものを指標として、過酸化水素による酸化的ストレス下で骨髄細胞の蛍光強度が増大することを、フローサイトメーターによって確認した。更に、この蛍光強度の増大は、AhRノックアウト(KO)マウスでより強く観察されることをもって、AhR-KOマウスでの酸化的ストレス過剰状態を証明した。これにより、当初の計画通り、ベンゼン暴露条件下における、AhR-KOマウスでの活性酸素種応答の差異を造血幹細胞分画にて検討する方法が樹立された。 尚、AhR-KOマウスの骨髄細胞を移植した野生型マウスでのCyp2E1によるベンゼン代謝に関わる検討については、骨髄特異的Cyp2E1の骨髄細胞に対するベンゼン代謝毒性の確認を引き続いて進めている。即ち、同移植系における肝でのCyp2E1の発現は、AhR-KOマウス骨髄細胞移植系及び野生型マウス骨髄細胞移植系共に認められ、骨髄における毒性発現がAhR-KOマウス骨髄細胞移植群で認められなかったという結果は、骨髄におけるCyp2E1の発現の如何に関わっていることが確認された。但し、今回の実験において、Cyp2E1の骨髄における発現は野生型においても充分に確認されなかったので、さらなる実験系そのものの確認を進める必要が残った。 最後に、本研究の遂行中に同研究者らは、偶然コネクシン32分子の造血幹細胞特異的な発現と、このものの酸化的ストレス応答性とAhRの発現とのシグナル相互関係が、結果として注目されることとなり、これについても検討を行うこととする。
|