• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生分解性キレート剤を用いた植物プランクトンの増殖制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18510071
研究機関金沢大学

研究代表者

長谷川 浩  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (90253335)

キーワード生分解性キレート剤 / 鉄 / 錯生成 / 植物プランクトン / 海洋 / スペシエーション / 生物学的有効性 / サイズ分画
研究概要

1. フォトダーオードアレイを備えた高速液体クロマトグラフィー(PDA/HPLC)を用いて、海水培地中における生分解性キレート剤の高感度分析法を開発した。また、多量のキレート剤が共存する海水培地中より溶存微量鉄を濃縮分離する前処理法を新たに確立した。
2. 室内培養において、生分解性キレート剤を添加した条件で海洋植物プランクトンの生長時の鉄及びキレート剤の濃度変化を明らかにした。これらの分析には、前述した分析法を用いた。植物プランクトンによる鉄の取り込み量は、^<55>Feをトレーサーとして液体シンチレーションカウンターにて求めた。鉄に関して植物プランクトン周囲の化学平衡モデルを構築し、平衡計算ソフトMINEQL+を用いて、鉄のスペシエーションを明らかにし、各化学種の生物学的有効性を解析した。
3. 生分解性キレート剤の自然水中における分解挙動を確認した。一般細菌を用いて液体培地で3日間分解試験を実施した結果、指標として用いたEDTAが全く分解しなかったのに対して、5種類の生分解性キレート剤は10-45%の分解率を示した。一方、海洋植物プランクトンは、生分解性キレート剤に対する分解能力を持っていないことが分かった。
4. 昨年度に引き続き、屋外に小型メソコスムを設置して、生分解性キレート剤を添加した海洋植物プランクトンの培養実験を5月から9月にかけて実施し、生分解性キレート剤が海洋植物プランクトンの増殖に対して及ぼす影響を検討した結果、全ての生分解性キレート剤において植物プランクトンの増殖時には鉄や主栄養塩であるリン酸濃度等が著しく減少する等、昨年度得られた結果の再現性が確認できた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of eutrophication on the distribution of arsenic species in eutrophic and mesotrophic lakes.2009

    • 著者名/発表者名
      H. Hasegawa, M. A. Rahman, T. Matsuda, T. Kitahara, T. Maki, K. Ueda
    • 雑誌名

      Sci, Total Environ. 407

      ページ: 1418-1425

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of biodegradable chelating ligand on iron bioavailability and radish growth (Raphanus sativus L. ).2009

    • 著者名/発表者名
      H. Hasegawa, M. A. Rahman, K. Saito, T. Maki, K. Ueda
    • 雑誌名

      Journal of Plant Nutrition (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of EDTA and chemical species on arsenic accumulation in Spirodela polyrhiza L. (duckweed).2008

    • 著者名/発表者名
      M. Azizur Rahman, H. Hasegawa, K. Ueda, T. Maki, M. Mahfuzur Rahman
    • 雑誌名

      Ecotoxicol Environ. Safety 70

      ページ: 311-318

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of dissolved organic matter on iron speciation and scavenging in the Tedori River Estuary.2008

    • 著者名/発表者名
      H. Hasegawa, M. Shimomura, H. Tada, K. Kitahara, T. Maki, K. Ueda
    • 雑誌名

      Journal of Ecotechnology Research 14

      ページ: 25-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] M. Azizur Rahman, H. Hasegawa, K. Ueda, T. Maki, M. Mahfuzur Rahman, Influence of phosphate and iron ions in selective uptake of arsenic species by water fern (Salvinia natans L. ).2008

    • 著者名/発表者名
      M. Azizur Rahman, H. Hasegawa, K. Ueda, T. Maki, M. Mahfuzur Rahman
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal 145

      ページ: 179-184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arsenic uptake by aquatic macrophyte Spirodela polyrhiza L. : Interactions with phosphate and iron.2008

    • 著者名/発表者名
      M. A. Rahman, H. Hasegawa, T. Maki, K. Ueda, M. M. Rahman
    • 雑誌名

      J. Hazard. Mater. 160

      ページ: 356-361

    • 査読あり
  • [学会発表] The effect of biodegradable chelators on iron mobility in the medium of radish sprouts.2008

    • 著者名/発表者名
      齋藤圭太, 長谷川浩, ラハマンアジズ, 牧輝弥, 上田一正
    • 学会等名
      第15回アジア エコテクノロジー シンポジウム(ASET15)
    • 発表場所
      石川県金沢市
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] イネのヒ素吸収に及ぼすキレート配位子の影響2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川浩, ラハマンアジズ, 齋藤圭太, 牧輝弥, 上田一正
    • 学会等名
      日本分析化学会第57回年会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2008-09-10
  • [学会発表] 鉄制限下で発現する植物プランクトン外膜タンパク質の解析2008

    • 著者名/発表者名
      浅川壮太郎, 長谷川浩, 中原歩, 牧輝弥, 上田一正
    • 学会等名
      日本分析化学会第57回年会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2008-09-10
  • [学会発表] 宝石サンゴの炭酸塩骨格中における微量成分の組成2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川浩, 岩崎望, 鈴木淳, 牧輝弥, 上田一正
    • 学会等名
      第69回分析化学討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-05-15
  • [図書] 宝石サンゴの炭酸塩骨格の化学分析, in珊瑚の文化誌2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川浩, 山田正敏
    • 総ページ数
      46-68
    • 出版者
      東海大学出版会
  • [備考]

    • URL

      http://araim.ch.t.kanazawa-u.ac.jp/ndex_files/07tbunseki.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi