• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

下水汚泥分解細菌株による余剰汚泥の溶解化およびその乳酸化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18510076
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州工業大学

研究代表者

尾川 博昭  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (50108685)

研究分担者 白井 義人  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (50175395)
キーワード下水余剰汚泥 / 下水汚泥分解細菌株 / 汚泥溶解の最適化 / プロテアーゼ放出 / 環境負荷低減技術
研究概要

下水汚泥の資源化と減量化を目的に、汚泥中に存在する自然の乳酸菌を利用して、余剰汚泥から乳酸を生成させるとと共に汚泥そのものも減量されることを見出し、研究を展開してきた。本課題では分離・同定した下水汚泥分解菌と乳酸菌を使用して、余剰汚泥の溶解法の確立およびその溶解した汚泥から高効率に乳酸を生産することを、更に汚泥分解菌および乳酸菌の探索を行うことも研究目的とし、次の成果を得た。
1.重量濃度25%の下水汚泥培地(pH8.0)を使用した余剰汚泥を溶解する条件は、最終菌量約10^6cfu/mlの汚泥分解細菌Brevibacillus sp. KH3株の接種、温度50℃、48時間の振とう培養が最適であり、31.3%の汚泥減量化率を得た。
2.新規な汚泥分解菌Bacillus sp. KH4株を分離した。本菌株は、アピ20Eやアピ50CHBなどによる生化学/生理学的試験では同定不能菌であったが、16SリボソームRNA遺伝子のDNA塩基配列解析からBacillus sp. Eur1と97%の相同性を示す新菌種と同定した。
3.KH3株放出のプロテアーゼは、硫安沈殿、DEAE Sepharose FFやSepacryl S-100などによる精製およびEDTAやPMSFなどの阻害実験から、分子量42Kdの金属イオンを有するセリンプロテアーゼであり、更なる性状を調べている。また、KH4株も分子量約200Kdのプロテアーゼを分泌していると考えられる。
4.乳酸菌の探索は、50℃の培養試料からLactobacillus acidophilus、L. delbrueckii subsp. delbrueckiiやL.lactis subsp. lactisなど、30℃の試料からL. plantarum、L. delb. delb.やL. pentosusなどを分離・同定し、乳酸生成性を検討している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The optimized condition for reduction of activated sludge by sludge-lysing bacteria2006

    • 著者名/発表者名
      Ke HE
    • 雑誌名

      Proceeding of 2006 Beijing International Environmental Technology Conference

      ページ: 164-169

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal degradation behavior of poly(lactic acid) in a blend with polyethylene2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki OMURA
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry Research 45・9

      ページ: 2949-2953

  • [雑誌論文] 二軸押出形成機によるポリ乳酸/ポリエチレンブレンドからのラクチド還元リサイクル2006

    • 著者名/発表者名
      附木 貴行
    • 雑誌名

      高分子論文集 63・4

      ページ: 241-247

  • [図書] 九工大世界トップ技術2006

    • 著者名/発表者名
      尾川 博昭(分担)
    • 総ページ数
      220(176-179)
    • 出版者
      西日本新聞社
  • [産業財産権] 新規微生物及びそれを用いた有機性汚泥の処理方法2006

    • 発明者名
      尾川 博昭
    • 権利者名
      九州工業大学
    • 産業財産権番号
      特許出願公開番号、2006-230332
    • 出願年月日
      2006-09-07

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi