研究概要 |
日本のQOL (Quality-Of-Life;生活の質)は如何に推移してきたか」を定量的に測定することを目的とし,都道府県社会指標パネルデータに,生産性分析手法であるDEA(Data Envelopment Analysis)/MI(Malmquist Index)分析の適用を試みている。 QOL評価に関する社会のアスペクトを健康,安全,経済,環境に絞り,アスペクトごとに対応する社会指標を選定した。それらを正負の指標方向に応じて,4DEA出力(病床数,平均県民所得,水質,下水道普及率),4DEA入力(自殺率,犯罪発生率,交通事故発生率,企業倒産率)と設定した。次いで分析対象期間を1975-2002年の28年間とし,都道府県の入出力社会指標データをパネルデータファイルとして作成した。 年次ごとに各都道府県をDMU(Decision-Making Unit)とするDEAクロスセクション分析を行なうとともに,QOLのDEA/MI計算を行なった。MI指数をCU(Catch-Up),Fs(Frontier shift)指数に分解し,後者により日本のQOLの推移を検証した。ここでは,通常用いられる前年度に対する変化を表わす指数ではなく,基準年からの累積変化を表わす累積指数を考案し用いている。それにより,日本のQOLの変化をグラフ化でき,1980年代後半のバブル期に上昇し,続く失われた十年(1990年代)に下降したという結果を得た。 次年度は,DMUの優れている点に注目する通常のDEAに加えて,DMUの劣っている点に注目する「負のDEA」の導入を考えており,日本のQOL変化を別の視点からみると同時に,個々の都道府県分析を行なう予定である。
|