• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日本及びアジア地域に関するソブリンリスク計量モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18510119
研究機関電気通信大学

研究代表者

宮崎 浩一  電気通信大学, 電気通信学部, 准教授 (10334575)

研究分担者 伊藤 隆康  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60361888)
石井 昌宏  大東文化大学, 経営学部, 准教授 (90323881)
キーワードソブリンリスク / 自国通貨建て債務 / 外貨建債務 / マートン・モデル / 重回帰モデル / ベクトル自己回帰モデル / インフレーション・リスク / 為替リスク
研究概要

本年度の研究成果は,主に,次の3点である.
(1) 信用リスク(クレジットスプレッド)に対してインフレリスクが与える影響についての理論的な研究成果を国際会議で発表した.資産価格プロセスとインフレプロセスとの相関係数が正で高い場合には,通常の債券を発行するよりもインフレ率に連動する債券を発行する方が有利(クレジットスプレッドが小さくなる)となるケースが見られることが数値例から把握することができた.また,国の資金調達コストの低減策の一つとしてインフレ連動債を発行することに理由付けができた点が重要である.
(2) 平成18年度に行った構造モデルを利用したソブリンリスク計量モデルを為替レートやインフレに関するショックを考慮することができる形に拡張した.アジア通貨危機以後,各国とも為替管理政策により外準を増加させていることや貿易収支が安定的に黒字となっていることなどからデフォルト確率は減少傾向にある.しかし,為替,自国物価,米国物価に大きなショックが発生した場合には,デフォルト確率が上ぶれする可能性もあることを喚起することができた点で意義深いと考えられる.
(3) これまでの研究成果を踏まえた知見は,構造モデルのアプローチに基づく計量モデルは,国別にデフォルト確率の時系列的な変動を捉える際に有効であるのに対し,回帰モデルのアプローチに基づく計量モデルはアジア地域の国々におけるデフォルトリスクの相対的な評価を行う際に利用価値が高いことである.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 為替レートと物価の変動がアジア諸国のソブリンリスクに与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      神島尚浩, 宮崎浩一, 伊藤隆康, 石井昌宏
    • 雑誌名

      第1 5回社会情報システム学シンポジウム学術講演論文集 第15回

      ページ: 31-36

  • [雑誌論文] アジア諸国のソブリン格付の検証 : 回帰モデルからのアプローチ2008

    • 著者名/発表者名
      宮崎浩一, 中原智恵, 伊藤隆康, 石井昌宏
    • 雑誌名

      新潟大学経済論集 第85号

      ページ: 133-148

  • [学会発表] Inflation Risk and Correlation Risk Matter in the Valuation of Credit Spread2008

    • 著者名/発表者名
      Koichi Miyazaki
    • 学会等名
      The 12^<th> International Congress on Insurance : Mathematics and Economics
    • 発表場所
      Dalian (China)
    • 年月日
      2008-07-16
  • [学会発表] アジア通貨危機以降における為替レートとソブリンリスク2008

    • 著者名/発表者名
      神島尚浩, 宮崎浩一
    • 学会等名
      日本経営工学会
    • 発表場所
      東京(日本)
    • 年月日
      2008-05-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi