• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ユビキタス環境都市空間内におけるユーザ挙動モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18510120
研究機関関西学院大学

研究代表者

山田 孝子  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (80272053)

キーワード中心市街地 / 歩行者 / 重力モデル / 回遊 / シミュレーションシステム
研究概要

本研究ではユーザが駅や交差点、商業施設や歩道などがある都市空間内で、複数の端末が情報の受配信を行い、その情報に基づいて行動を変えるような状況を想定しモデル化した。データ配信で店舗や交通情報を受け取り、電車などの交通機関を利用して到着、退去を行う状況を想定している。青森市、山形市、横浜市の中心部での歩行回遊行動モデルを作成し、歩行者が複数の地区を適当な規則に従って訪問する一連の連鎖によって回遊を表現する。歩行者は次の目的地とする街区ノードを、その街区ノードの魅力のべき乗に比例し、距離のべき乗に反比例する確率で選択する。最初に青森市や山形市の中心市街地で、次に横浜市で、具体的には計測された歩行者数により、モデルで用いる係数を求めた。その結果、横浜のような商業も観光も盛んな都市においては、歩行者として少なくとも、買い物客と観光客の2種類を想定する必要性が確認され、青森市、山形市においては、買い物行動をいくつかのシナリオとして与えることで、多様な目的を持つ歩行者を生成し、うまく歩行者回遊をモデル化できた。このモデルを用いて、これらの歩行者がアドホックなネットワークを構成した場合、携帯端末と通信を行いながら回遊した場合の性能評価を行うためのシミュレーションシステムを作成している。このシステムでは,実験を行うための実際の中心市街地の道路ネットワークや街区ごとの業種別商業集積を編集することが可能で、さらに実験対象区域に設置する情報の受発信を行うためのサーバやセンサを柔軟に配置することが可能になっている。歩行者は観光客、通勤、買い物客などの種別ごとにあらかじめ用意したシナリオに従い、街区間の渡り歩きを行い、サーバ、センサなどとの受発信頻度を性能評価指標として出力する。本システムは回遊モデルをベースに作られ、現在、その性能評価、実際の性能実験を行っているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 観客動員データに基づきシネマコンプレックスの分析とモデル化-青森県を例に2007

    • 著者名/発表者名
      野村 亮
    • 学会等名
      応用確率モデルワークショップ
    • 発表場所
      神奈川県箱根町
    • 年月日
      2007-09-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi