研究課題/領域番号 |
18510130
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
長澤 啓行 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (30117999)
|
研究分担者 |
平林 直樹 大阪府立大学, 工学研究科, 講師 (80199091)
森澤 和子 大阪府立大学, 工学研究科, 講師 (60220050)
|
キーワード | システム工学 / モデル化 / SCM / スケジューリング / 多目的計画法 |
研究概要 |
「SCM環境下の動的不確実性に即応する階層的生産計画スケジューリングシステム」の開発を3階層で進めた。 第1層の構造的な不確実性については、昨年度に提案した「確率論的順序関係に基づく頑健な最適解の生成法」および「頑健な非劣解集合の生成法」のそれぞれに対し、MOCRSS(多目的複合ランダムサンプルスケジューリング)法をベースとして、大規模問題にも適用可能な近似解法を提案した。また、頑健な最適解は確率論的順序関係を定めるための基準分布関数のパラメータによって変わるため、これらのパラメータに関する感度分析を行い、コンピュータ画面上で対話方式により頑健な最適解を探索する対話型意思決定支援システムを開発した。これらを平均滞留時間最小化・最大納期遅れ時間最小化の2目的スケジューリング問題に適用した。近似解法については、完全列挙法と同じ最適解または高精度の非劣解集合が得られることを示した。意思決定支援システムについては、近接度の分布を画面上で見ながら容易に頑健な解を選択できることを具体的に明らかにした。さらに、農産物の劣化という不確実さを扱うサプライチェーンについても、市場の需要を満たすための農場の協同効果を解析的に明らかにした。第2層の運用的不確実性については、不確実性対応型の加工・組立セル・スケジューリングなどに有効なスクィーズィング分岐限界法におけるジョブリストの更新法や分岐探索法を改良し、より高精度なスケジューリング法を開発した。第3層の突発的不確実性については、昨年度の成果の上に、自律分散型スケジューリグシステムをベースとしたリアルタイムスケジューリングシステムを改良した。ジョブによる意思決定、機械による意思決定、規範スケジュールによる意思決定の間の加重係数を新たに設定し、これを状況に応じて設定し直すことにより、現場での作業遅れや機械の故障により柔軟に対応できるようになった。
|