研究課題
基盤研究(C)
1)灰色理論の基礎理論と応用に関する研究:1)灰色理論において測定されたデータからn次元の微分方程式がえられる。そして、この背景値としてz値を用いて、GMモデルの係数を計算する。しかし、従来のGMモデルの方法では係数aの計算値と予測値に誤差が発生するという問題がある。この問題を解決するために、3次スプライン関数を用いて誤差を最小にする方法を提案した。2)灰色理論の中の灰色数とその新しい演算法について提案した。そのため、灰色空間と灰色数の関係、新しい灰色演算法を定義して数学的な特性を示した。この中で、灰色と白化値の関係、灰色の中の灰色空間、灰色関連度係数を定義した。提案した理論の応用について解説した。3)灰色理論の応用として、感性データの収集を自動的におこなう方法を提案した。灰色理論では少数のデータで問題を解決しなければならない。このため、異常データにたいして、従来の統計手法による方法に対して、新しく灰色理論による数量化の方法を提案した。そして、感性問題に応用した。4)次にシステムの階層構造化の方法にISMがある。あいまいな状態にはファジィ理論を用いたFSMが提案されている。このような中でシステムの階層構造化に対して灰色理論を用いたGSMを提案した。さらに、提案したアルゴリズムをMATLABにより図式表示をするアルゴリズムを示した。2)生産自動化の異常診断:自動化生産システムの運転においてトラブルの発生の最大理由は部品供給システムの問題がある。ここでは異常診断を自動的におこなうため、ARMA係数、Wavelet係数を用いてファジイニューロで行う方法を提案した。3)計算速度向上のアルゴリズム:設備配置問題のための個体群を用いた進化アルゴリズムを提案し、従来のGAよりも高速な方法を提案した。また、ファジイニューロの計算で新しく遺伝的アルゴリズムの処理速度向上の方法を提案した。4)ロジステクスシステムにおけるSCMの問題:SCMにおける部品共有化指標の方法としてEIQ法を拡大したSIQ法とPIQ法を提案した。この方法を用いて部品共有化にともなう在庫量、入荷計画、出荷量の関係を理論的に解析する方法を提案した。わらに、出荷量の不定期な場合の在庫管理をおこなう方法を提案し、物流管理指標との関係で多変量管理図を提案した。そして、保管場所の管理と在庫管理を多変量管理図からおこなう方法を示した。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 1件)
IEEE, Int.Conf.Cybernetics and Intelligent Systems
ページ: 528-533
Journal of Logistics Systems Vol.6, No.2
ページ: 53-62
Journal of Grey System Vol.8, No.1
ページ: 1-12
Journal of Grey System Vol.9, No.1
ページ: 23-34
日本経営工学会誌 Vo.57, No.2
ページ: 101-111
日本設備管理学会誌 Vol.18,No.2
ページ: 1-7
日本感性工学会誌 Vol.4,No.3,
ページ: 13-18
Proc. Second European Conference on Management of Technology
ページ: 527-534
Proc. Second European Conference on Management of Technology,
ページ: 672-679
Proceeding of International Congress on Logistics and SCM Systems, (CD-ROM)
ページ: 680-687
日本経営工学会春季大会予稿集
ページ: 52-53
日本ロジスティクスシステム学会、全国大会予稿集
ページ: 129-132
ページ: 125-128
日本経済数学会第28回全国大会報告要旨集
ページ: 73-78