• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

循環型住まいモデルによる地震危険度軽減戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18510155
研究機関山口大学

研究代表者

村上 ひとみ  山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (10201807)

研究分担者 瀧本 浩一  山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50263794)
榊原 弘之  山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (90304493)
キーワード住宅点検保全 / 住まいの手帖 / 住み替え / ライフサイクル / 循環型住まい / 人的被害 / 保全意識 / 地震対策
研究概要

住宅の倒壊とこれによる人的被害を軽減するためには、災害に対して安全・安心な住宅を確保するよう、住まい手が住まいのリスクマネジメントに主体的に関与していくことが重要である。本研究は、従来の簡易耐震診断に住まいの維持点検から判断される劣化状況を加え、また住宅被災による人的被害の危険性を加えることにより、居住者の地震対策への関心を高めることをねらいとしている。さらに、ライフサイクルを考えた住まいの保全とリスクマネジメントをシステム化することにより、リスク低減へのインセンティブを具体化し、安全で持続可能な住宅ストック形成と、既存住宅の取引促進に役立てることを目標に研究をすすめている。
住まいのライフサイクルとリスク要因に関連して、今年度の研究では地方都市を対象に、個人のライフサイクルと対応した住み替えのパターンを抽出し、住宅ストック量と住み替え行動の関係を分析した。住まいの点検システムについては、住まいの手帖の住民による試行データを用いて居住者の保全意識が保全頻度に影響し、保全頻度が高くなれば住宅の劣化度合いが低下するという相関関係を確かめた。また2007年新潟県中越沖地震の発生に際して、住宅被害と閉じ込め及び人的被害について、現地消防本部へのヒアリング調査とデータ収集を行い、要因分析を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Modeling Households' Decisions on Reconstruction of Houses Damaged by Earthquakes-Japanese Case Study-2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Sakakibara
    • 雑誌名

      Natural Hazards 44

      ページ: 293-303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2007年新潟県中越沖地震による人的被害と救急救助活動の調査-2004年新潟県中越地震との比較-2008

    • 著者名/発表者名
      村上 ひとみ
    • 雑誌名

      東濃地震科学研究所報告 22

      ページ: 165-175

  • [雑誌論文] 住宅再建意思決定モデルを用いた地震リスク軽減策評価に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      池田 知人
    • 雑誌名

      土木学会中国支部研究発表会発表概要集 59

      ページ: 277-278

  • [学会発表] 東広島市黒瀬町における居蔵造り住宅に関する調査研究(その2)居住者の維持管理行為と継承意識2007

    • 著者名/発表者名
      橋本 清勇
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会(九州)
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2007-08-29
  • [学会発表] 東広島市黒瀬町における居蔵造り住宅に関する調査研究(その3)住まいの手帖点検手法の提案と広島県黒瀬町での試行結果2007

    • 著者名/発表者名
      村上 ひとみ
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会(九州)
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2007-08-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi