• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

種々の大気海洋指標を用いた,気候変動と西日本域降水量との関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18510163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関九州大学

研究代表者

神野 健二  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80038025)

研究分担者 河村 明  首都大学東京, 大学院・都市環境科学研究科, 教授 (10177735)
西山 浩司  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (20264070)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード気候変動 / 降水量 / 気温 / 気候指標 / 自己組織化マップ / 梅雨期
研究概要

気候変動や異常気象の発生が降水量変動に与える影響が危惧されている.本研究では気候変動と降水量変動との関係について統計的手法による解析を行った.具体的にはまず,大規模の気候場を表す指標として南方振動指数(SOI),太平洋数十年振動指数(PDOI),北太平洋指数(NPI),インド洋ダイポールモード指数(DMI)といった4つの気候指標を用いた.過去約100年間にこれら4つの気候指標が各月および各年単位で示したパターンを,非線形分類手法(自己組織化マップ)を用いて分類した.さらに,これら気候指標のパターンと福岡市の降水量及び気温との対応関係を調べた.その結果,4つの気候指標が特定のパターンを示した月に,対応する福岡市の降水量が通常より少なくなる傾向等がみられた、また,これら指標が年規模で示したパターンを調べた場合,SOI,NPIが通常年より高く,PDOI,DMIが通常年より低い値であった年の翌年は,福岡市の気温が通常年より低くなる傾向がみられた.
また,西日本における重要な降雨期である梅雨期を対象にして,日本周辺の気象場の分類も行った,具体的には,日本列島周辺の気象場・成層状態を多次元格子点情報を利用し,非線形分類手法(自己組織化マップ)を適用することでパターン分類した,その結果,気象場・成層状態のパターンと西日本域の降水特性との関係が明らかになった,特に,西日本の豪雨と,湿舌と下層ジェットの水平分布のパターン,梅雨前線帯内の対流活動と関連がある対流不安定成層・中立成層のパターンとの間に明瞭な関係を得ることができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 水平領域規模を考慮した気象要素と降雨の抽出2007

    • 著者名/発表者名
      西山 浩司
    • 雑誌名

      水工学講演会 51

      ページ: 403-408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of typical synoptic patterns causing heavy rainfall in the rainy season in Japan by a self-organizing map2007

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Koji, et al.
    • 雑誌名

      atmospheric research 83

      ページ: 185-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己組織化マップを利用した豪雨時の成層状態の診断2007

    • 著者名/発表者名
      西山 浩司
    • 雑誌名

      水文・水資源学会誌 20

      ページ: 156-166

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of relationships between precipitation, temperature in Fukuoka and climate patterns2007

    • 著者名/発表者名
      Iseri Yoshihiko, et al
    • 学会等名
      Int'l Conf. On Modeling and simulation(MODSIM)2007
    • 発表場所
      Christchurch, New Zealand
    • 年月日
      2007-06-12

URL: 

公開日: 2010-06-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi