研究課題/領域番号 |
18510165
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 鹿児島工業高等専門学校 |
研究代表者 |
疋田 誠 鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (90044619)
|
研究分担者 |
北村 良介 鹿児島大学, 工学部・海洋土木工学科, 教授 (70111979)
森山 聡之 崇城大学, 工学部・環境建設工学科, 助教授 (50136537)
鎌田 清孝 鹿児島工業高等専門学校, 電子制御工学科, 助教授 (10300667)
|
キーワード | 防災 / ライフライン / 土石流 / 警報 / 地盤振動 |
研究概要 |
土石流の検知警報システムは、監視カメラによる画像・雨量強度データ・土石流による地盤振動データ及び地盤の土壌水分量の計4つのセンサー情報を防災に利用するものである。 【疋田】は【鎌田】【森山】と共に、現地設置用の検知警報装置を、(株)アイエムティに製作依頼し、国土交通省大隅河川道路事務所の協力を得て、桜島中流(野尻川5号ダム地点)に設置した。高温・多湿の状況下における検知センサーの動作の安定性、維持管理上の通信回線等の問題点について検討した。迅速に同時に伝達し、維持管理のためには双方向通信が不可欠であり、地盤振動データについては、高速演算回路を基板に組み込み、振動の大きさと振動周波数を5秒間隔で送受信することが可能になった。桜島と高専間のデータ通信実験は、カード型携帯電話を利用した。(株)NTTドコモ九州の協力を得て、桜島における電波状況は不十分で、地形の起伏による電波の強弱の発生、外部アンテナや電波増幅のケースの改良、特別なアンテナ試作による電波状況の改善を試みた。小型化したZigBee規格の無線LANの採用は時期早々であった。屋外用監視カメラの比較、データ検証に可能なように観測データのデータ収集装置への蓄積、PCメモリーカードへの記録等にも改良を加えた。【北村】は斜面崩壊の一因となる土壌水分量についてテンシオメータによる測定方法を疋田と協議し、検知警報装置の改善策を検討した。 土砂災害の発生が予想される場所は急傾斜面で、本装置を迅速に設置するためには、一体型の検知警報装置の製作設置、衛星電話等を利用した通信回線の安定化を図ることが重要と考えられる。以上、ライフライン防災に有用となる本システムの実用化に関して、数多くの貴重な知見が得られた。研究成果は土木学会及び日本自然災害学会の研究発表会、HIC-2006等で公表した。
|