• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ホタル生物発光系をモデルとした人工発光系の創出

研究課題

研究課題/領域番号 18510181
研究機関電気通信大学

研究代表者

牧 昌次郎  電気通信大学, 電気通信学部, 助教 (20266349)

研究分担者 丹羽 治樹  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (20135297)
平野 誉  電気通信大学, 電気通信学部, 准教授 (20238380)
キーワード標識材料 / 発光 / 分子イメージング / ホタル / 発光波長 / 蛍光 / 生物発光 / バイオミメティクス
研究概要

1.ホタル生物発光系によるRGB発光材料の達成
ホタル生物発光系における発光波長改変技術は長年の課題であった。世界中でホタル生物発光系を用いた、「多彩な発光材料」の研究が為されていたが、現在のところ緑、黄色、橙(560,580,630nm)がTripluc^<TM>(東洋紡社)としてやっと市販されたところであった。Tripluc^<TM>は、ホタル発光基質と交叉反応を示す多生物発光酵素およびその変異体で発光波長改変を行っているが、その改変範囲は約80nmである。そこで発光酵素ではなく、発光基質からの発光波長改変を目指し、発光基質と発光酵素の構造活性相関データから、発光基質アナログをデザインし、発光測定を行ったところ、これまでの技術では達し得なかった赤、緑、赤(450,560,680nm)の発光を創ることに、世界で初めて成功した。
この成果は工業所有権(特願2008-023396)として知財化した。
2.発光波長制御技術の確立と指標化の端緒を開拓
本研究で開発したRGB発光材料は発光改変範囲が200nm以上である。また同系統の基質アナログで波長改変を達成していることから、経験的な発光波長改変指標として提案することができる可能性がある。これまで行われてきた発光改変方法は、科学的な指標無きランダムトライ&エラーを繰り返しているだけであり、世界的にも発光波長改変指標は、長年求められていた。これまで合成してきた30余種の基質アナログの発光波長データを整理すると以下の指標仮説が提案できる。
(1)二重結合を1つ伸長すると発光波長が100nm程度赤色シフトする。
(2)同一構造であれば、特定の官能基変換により発光波長が20〜30nmシフトできる。
(3)同系統の化合物であれば、二重結合を修飾することにより、発光波長を20〜30nmシフトできる。
今後は上記仮説を確立すべく、研究を継続して行きたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The reaction mechanism for the high quantum yield of Cypridina (Vargula) bioluminescence supported by the chemiluminescence of 6-aryl-2-methylimidazo[1,2-a]pyrazin-3(7H)-ones (Cypridina luciferin analogues)2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hirano, Yuto Takahashi, Hiroyuki Kondo, Shojiro Maki, Satoshi Kojima, Hiroshi Ikeda, Haruki Niwa
    • 雑誌名

      Photochemical & Photobiological Sciences 7

      ページ: 197-207

    • 査読あり
  • [学会発表] ホタル生物発光系を利用した多色発光材料の開発2008

    • 著者名/発表者名
      牧 昌次郎
    • 学会等名
      JST Innovation Bridge:学から産へのシーズ発表会
    • 発表場所
      立教大学(東京・池袋)
    • 年月日
      2008-03-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ホタル生物発光をモデル化した人工発光系の創成2008

    • 著者名/発表者名
      牧 昌次郎
    • 学会等名
      つなぐしくみ新技術説明会
    • 発表場所
      JSTホール 東京・市ケ谷
    • 年月日
      2008-03-19
  • [学会発表] 化学的アプローチによるホタル生物発光の機能制御と反応解析2007

    • 著者名/発表者名
      小島 哲、五嶋 温子、牧 昌次郎、平野 誉、丹羽 治樹
    • 学会等名
      第31回エレクトロオーガニックケミストリー
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      20070614-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ホタル生物発光をモデルとした発光材料の開発2007

    • 著者名/発表者名
      牧 昌次郎
    • 学会等名
      第3回有機電子移動化学若手の会(依頼講演)
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      2007-06-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [備考]

    • URL

      http://kjk.office.uec.ac.jp/Profiles/0001/0000470/profile.html

  • [産業財産権] ルシフェラーゼの発光基質2008

    • 発明者名
      牧 昌次郎, 小島 哲, 丹羽 治樹
    • 権利者名
      国立大学法人 電気通信大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-023396
    • 出願年月日
      2008-02-02

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi