• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

スクアリン酸含有アミノ酸の導入によるペプチドの機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 18510191
研究機関大阪市立大学

研究代表者

品田 哲郎  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (30271513)

キーワードアミノ酸 / ペプチド / スクアリン酸
研究概要

前年度までに、スクアリン酸含有アミノ酸をペプチド(エンケフェリン)へ初めて導入することに成功した。あわせて、その立体配座やエンケフェリン誘導体の活性特性を明らかにするなど、本申請の骨子となる部分について成果を収めた。これを基盤として、H20年度は、いまだ実現例のない固相合成法への展開に向けて、その基盤となるFmoc保護基を有するスクアリン酸含有アミノ酸の合成研究に取り組んだ。具体的には、Fmoc基を保護基にもつスクアリン酸含有グリシンを標的として、その合成を試みた。その結果、本申請間において確立した、スクアリン酸ジイソプロピルエステルへのグリシン由来のジアニオン型エノラートの付加反応、保護基のFmoc基への変換、電子吸引基であるスクアリン部位によって加速される脱炭酸反応を経て、目的物を合成できた。これにより、Fmoc基を有するスクアリン酸含有アミノ酸エステルの初めての合成経路が確立できた。本法は原理的にグリシン以外のアミノ酸を利用することで、その他のスクアリン酸含有アミノ酸の合成にも適用可能である。新規アミノ酸誘導体を用いた固相合成への展開の第一段階はスクアリン酸部位へのアミド化(ペプチド化)である。これまでの研究の過程でスクアリン酸ジエステル部位は弱塩基性の条件下、アミンと容易に反応し対応するアミドを与えることを確認している。Fmoc基を有する誘導体における、スクアリン酸エステル部位のアミド化反応は前例がないため、まず液相におけるアミド化を試みた。その結果、従来と同じく、アミド化が容易であることが確認できた。このように、固相合成実現にむけての準備を整えることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Quinone Isolated from the Nest of Vespa simillima and its Growth-Inhibitory Effect on Rat Liver Cancer Cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Fujiwara
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull. 31

      ページ: 722-725

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A short and efficieint synthesis of manzacidins A and C2008

    • 著者名/発表者名
      Kentaro 0e
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 49

      ページ: 7426-7429

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生理活性物質合成を指向したα一置換アミノ酸類の不斉合成2008

    • 著者名/発表者名
      大船泰史
    • 雑誌名

      ファインケミカル 37

      ページ: 22-32

  • [学会発表] 固相合成によるa-アミノスクアリン酸含有ペプチドの合成研究2009

    • 著者名/発表者名
      木庭雄一
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス
    • 年月日
      2009-03-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.materials.sci.osaka-cu.ac.jp/HENKAN/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi