研究課題
基盤研究(C)
アトピー性皮膚炎などの治療に不可欠な抗かゆみ薬の開発を目的に、かゆみ誘発後のマウスの引っ掻き動作(かゆみへの回避行動)回数を指標にしたアッセイ法の確立と、それを用いたかゆみの発症および増悪化メカニズムの解明と天然資源からの新規かゆみ抑制物質の探索を行った。1.アトピー性皮膚炎モデルであるNCマウスの慢性的かゆみには中枢性の起痒メカニズムが存在ることを明らかにした。さらに、ストレスによるかゆみ増悪化や引っ掻き動作の嗜癖化現象の解明のために、ストレス負荷によるかゆみ増悪の病態モデル作製を試みた、ストレスホルモンの一つであるコルチコステロンの血中濃度の定量条件の確立、ストレス負荷方法などを検討し、本申請の設備費で購入したコミニュケーションボックを用いて、ランダムな直接床電撃刺激をマウスに負荷することで、短期間に、かつ再現性良く、ストレスを負荷する条件を確立した。また、ストレス強度と引っ掻き動作の相関を検討し、ストレスによるかゆみ悪化モデルを確立し、現在、その病態モデルを用いたかゆみの難治化メカニズムの解析やかゆみ抑制物質を探索中である。2.脱顆粒惹起剤のcompound48/80、かゆみ関連物質のセロトニンや血小板活性化因子、炎症部位で特異的に増加するプロテアーゼで誘導したかゆみへのマウスの引っ掻き動作回数を指標とした数種のアッセイ法を用いて、天然資源からかゆみ抑制効果を有するシーズを探索した。その結果、中薬で皮膚疾患のかゆみ止めに臨床利用されている生薬木槿花の起原植物であるムクゲの白色蕾の活性を科学的に証明するとともに、中薬で用いられる白系以外に紅色系の蕾みにもアレルギー性のかゆみに対する抑制活性があることを見出した。さらに、その活性成分であるフラボノール誘導体とアントシアン誘導体の構造解析と活性メカニズムを検討した。
すべて 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (20件)
Biol.Pharm.Bull. 30
ページ: 1324-1328
Chem.Pharm.Bull. 55
ページ: 675-678
Clical Exp.Pharmaco.Physiol 34
ページ: 40-42
Yakugaku Zasshi 127
Biol. Pharm. Bull. 30
Chem. Pharm. Bull. 55
Clical Exp. Pharmaco. Physiol. 34
Yakugaku Zasshi 126
ページ: 158-160
ページ: 114-115
J.Nat.Prod. 69
ページ: 1215-1217
Neuroscience Letters 394
ページ: 206-210
J. Nat. Prod. 69