研究概要 |
始めに、光学活性プラコートンEの合成と同様の手法を用いて、絶対構造未知のプラコートンCおよびFの全合成を試みることにした。 エバンスのキラル補助剤を出発物質として、不斉アルキル化、補助基除去により、カルボン酸とし、これをジメチルアミドに変換した後、ヨードラクトン化を行い、ジアステレオ選択的に目的の立体化学を有するラクトンを得た。これを還元してジオールに導き、トリチル基で一級アルコールを保護した後、数工程を経て、カルベン発生の前駆体であるケトンを得た、このケトンとリチオトリメチルシリルジアゾメタンを反応させ、ジヒドロフランとし、アリル酸化、DIBAL還元により、ラクトールを得た。これに対してPh_3PCHCO_2CH_3を反応させるとWittig反応とMichael反応がおこり、ジアステレオ混合物として飽和エステルを与えた。これらジアステレオマーの分離はメチルエステルをベンジルエステルに変換することで容易になった。不要なジアステレオマーはDBU処理するとエピ化する。それぞれの立体化学は環化した後、NOE測定により決定した。 エステルを加水分解後、ヨードランクトン化を行い二環性化合物とし水素化トリブチルスズで処理して、ヨウ素を除くと同時にトリチルオキシ基をアルデヒドに酸化した。これよりコア部分の合成が完成した。 以降の側鎖の構築は簡単なアルデヒドを出発物としてモデル実験を行った。 デシルアルデヒドに対してWittig反応を行い、α,β-不飽和アルデヒドとした。これに対してエチルマグネシウムブロミドを反応させ、得られたアリルアルコールに対してオルトアセテートを用いるクライゼン転移をおこなった。生じたエスエルをトシル化、還元することにより、側鎖部分の骨格を構築できた。 今後、コア部分を保護した後、モデル実験と同様に側鎖を伸長し、プラコートンC、 Fに導く予定である。
|