平成19年度は、国内では琉球列島の各地、国外では日本に輸入される主なカブト・クワガタの原産地である東南アジア諸国のうち、マレーシアと台湾において野外調査を実施した。その結果、奄美諸島の喜界島における調査において、すでに定着している外来種であるタイワンカブトムシ(サイカブトムシ)が新たに街路樹のソテツを発生源にしていることを報告したほか、本種の寄生蝿をはじめて発見した。海外調査においては現地においてカブト・クワガタ類の生活史や生態・行動的な特性を野外で確認し、採集圧の影響を調査した。台湾では現地研究者から台湾におけるコガネムシ上科甲虫の外来種問題の現状に関する聞き込み調査も実施した。室内実験では、外国産のカブトムシ、クワガタムシを中心に1)定着可能性実験(日本の気象条件下での各発育段階の飼育、幼虫期の対寒性についての確認)、2)交雑実験(交尾前隔離の有無、産卵数、孵化率、蛹化率、幼虫期間などについてデータを収集)、3)捕食実験(在来のカブトムシ類やハナムグリ類の幼虫への外国産種の捕食の有無や程度を観察)の各実験を開始した。このうち、特に上記の2)に関しては日本のカブトムシと、ごく近縁なミャンマー産のカナモリカブトとの間で交雑実験を行い、産卵後のF1個体が孵化に至ることも確認した。また、前年度同様、在来種の遺伝的特性に関する基礎調査(ミトコンドリアの解析に基づく、地域固有性の把握のための解析)も継続して実施した。その結果、琉球列島の固有のタクサのうち、ヤンバルテナガコガネやリュウキュウコクワガタ、マルバネクワガタなどが進化的に重要な保全単位であることを明確にした。さらに、日本に生体が輸入されている餓鬼国産のクワガタムシに関する分類学的な整理も実施した。 これらの成果の一部はすでに内外の専門誌や学会等で公表されている。
|