• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本産コイ(コイ目コイ科)のルーツ解明と保全へのシナリオ

研究課題

研究課題/領域番号 18510209
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

瀬能 宏  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任研究員 (80202141)

キーワード分子系統 / コイ / 保全 / 外来種
研究概要

放流が盛んに行われている日本の自然水域にはどのようなコイの系統が生息しているのかを明らかにする目的で、宮城県から高知県にかけての11地点(伊豆沼、松島町、北浦、霞ヶ浦、長良川、三方湖、琵琶湖、吉井川、児島湖、小田川、四万十川)から得られた132個体について、ミトコンドリアDNAの調節領域の塩基配列を調べ、大陸産の個体のデータとともに系統解析を行った。その結果、24個のハプロタイプが得られ、AからFまでの6系統に分類された。このうち、A系統は17ハプロタイプから構成され、きわめて多様性が高いと同時に大陸産のハプロタイプから区別されるため、これが在来系統とみなされた。一方、BからFまでの5系統は遺伝的多様性がきわめて低く、いずれも単一もしくは2つのハプロタイプから構成されていた。また、それぞれが大陸産のハプロタイプに類似していたことから、すべて大陸由来の移入系統であると考えられた。なお、ハプロタイプの出現頻度は、在来系統のAが9地点から出現し、琵琶湖や岡山県の3水域に多く見られた。これ以外では、どの地点でもほぼB、C、Eの3つに限られ、地域によって高頻度のハプロタイプは異なっていた。移殖放流が特に盛んな霞ヶ浦では4つの移入系統が出現した。5つの移入系統を明治期以降の記録と照合すると、中国、台湾、ドイツ、オーストリア、インドネシアの系統もしくは品種に相当するとが判明した。以上の結果については2006年度日本魚類学会年会においてポスター発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 諸外国で輸入が禁止されている侵略的外来魚2006

    • 著者名/発表者名
      加納光樹
    • 雑誌名

      生物科学 57巻4号

      ページ: 223-232

  • [雑誌論文] Complete mitochondrial DNA sequence of the Lake Biwa wild strain of common carp (Cyprinus carpio L.) : further evidence for an ancient origin2006

    • 著者名/発表者名
      Mabuchi, K.
    • 雑誌名

      Aquaculture 257号

      ページ: 68-77

  • [雑誌論文] 外来生物法はブラックバス問題を解決できるのか?2006

    • 著者名/発表者名
      瀬能 宏
    • 雑誌名

      哺乳類科学 46巻1号

      ページ: 103-109

  • [雑誌論文] 汽水・淡水魚類2006

    • 著者名/発表者名
      勝呂尚之
    • 雑誌名

      神奈川県レッドデータ生物調査報告書2006

      ページ: 24

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi