研究概要 |
平成18年度の目標は,ジェンダー・フリー保育導入以前の現状を調査し,それぞれの結果を園にフィードバックし,各園で可能なジェンダー・フリー・プログラムを立案することであり,ほぼその目標を達成することができた。 具体的には,協力園のうち,さらに保育活動や園の環境をビデオ撮影することが了承された7園に対して,ビデオ撮影を行い,その映像をもとに,ジェンダーの観点から,各園の物的環境,人的環境を分析した。そして,編集された映像を,各園の園長個人または園のスタッフに(職員の研修会等で)見てもらいながら,分析結果のフィードバックを行い,先方からの意見も聴取した。さらに,現在は,各園の園長と話し合いをもち,各園で実施可能なジェンダー・フリー・プログラムについて検討を行っているところである。たとえば,園児への絵画指導を工夫することにより,ジェンダー化された女児と男児の絵画の世界を広げること,また,女児にサッカーの楽しさを教えることにより,スポーツへの関心を高めることなどが提案されている。平成19年度には,そのようなプログラムを具体的に実施する予定である。 ジェンダー・フリー保育を推進するにあたり,その主体となる保育者・保護者が,男女平等(ジェンダー・フリー)の保育やジェンダーについてどのような意識をもっているのかを把握する必要があるので,今年度は,上述の観察調査とともに,保育者・保護者を対象とした意識調査を行った。そのうち,現在までに,ジェンダー(・フリー)ということばに対する認知度とその意味の理解について,また,議論の対象になっている,男女同室着替えや男女別の伝統行事などについて,さらには,男性保育者への期待について,保育者・保護者の差異を視野に入れながら分析を行い,一定の知見を得ることができた。具体的には,ジェンダー(・フリー)に対する認知と正しい理解はある程度進んでおり,ジェンダー・フリー保育に対する期待も小さくないことが明らかになっている。また,男性保育者への期待が,男性保育者が実際に存在する園で大きかったことは,本研究のテーマでもある,ジェンダー・フリー保育の効果としてとらえることができる。平成19年度には,男性保育者の意識にも焦点を当て,ジェンダー・フリー保育における男性保育者の役割や存在意義について検討していきたい。
|