• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ジェンダー・フリー保育の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18510240
研究機関福山大学

研究代表者

青野 篤子  福山大学, 人間文化学部, 教授 (70202489)

キーワードジェンダー / 保育
研究概要

平成20年度は、ジェンダー・フリー保育の課題の一つである、男性保育者の参入に関する研究を進めることと、研究助成期間の最終年度であることから、研究成果をまとめ、学会のみならず、一般図書や一般向けの媒体により成果を広く公表することを目標としていた。
第1の目標である男性保育者の研究は、男性保育者の職業的アイデンティティと保育に対する考え方についてインタビューを行い、グラウンデッド・セオリーを用いて構造化し、ジェンダーの視点から考察を加えるという手順で行った。その結果、伝統的な女性の職域(職種)でのマイノリティとしての立場と、男性ジェンダー役割との葛藤のなかから、専門的職業人としてのアイデンティティが生まれる様をとらえることができた。これは女性保育者を含めた保育士という職業、保育の内容に新しい視点を提供するものであると考えられた。
第2の目標である研究成果の公表に関しては、学会発表と関連書籍への寄稿という形で行った。前者は、平成19年度中に行った女児の男性的スポーツ(サッカー)への参加を促すプログラムの効果について、日本社会心理学会において発表したものである。スポーツは子どもの成長とともに男女差が現れやすい領域であるが、保育や教育において、女児が男性的スポーツにも積極的に関わることができるよう周りが働きかけを行うことの有効性が示された。また、後者は、「日本の男性の心理学」において幼児教育におけるジェンダーの問題として、本研究の成果をまとめて紹介した。さらに、保育者や保護者への研究のフィードバックとして、研究協力園に「研究室だより」を定期的に発行し、研究の成果をわかりやすく紹介するという試みを行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 男性保育者の保育職に対する意識-ジェンダー・フリー保育の観点から-2009

    • 著者名/発表者名
      青野篤子
    • 雑誌名

      福山大学人間文化学部紀要 9巻

      ページ: 1-29

  • [学会発表] サッカーの経験がサッカーの好みに及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      青野篤子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第49回大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2008-11-03
  • [学会発表] 男性保育者の保育職に対する意識-ジェンダー・フリー保育の観点から-2008

    • 著者名/発表者名
      青野篤子
    • 学会等名
      日本グループダイナミックス学会第55回大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2008-06-15
  • [図書] 日本の男性の心理学2008

    • 著者名/発表者名
      柏木惠子, 高橋惠子(編)
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi