• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

プラトンからヘレニズム哲学に至る知の基礎づけと演繹的・非演繹的体系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520009
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

金山 弥平  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (00192542)

キーワードプラトン / アリストテレス / アルキュタス / ユークリッド / 公理体系 / 仮設 / ギリシア数学 / 図形
研究概要

知の基礎づけという問題について、今年度はプラトン、アリストテレスなどの哲学者の考え方と、古代ギリシアの数学の関係について考察を深めた。とくに注目したのは、
1、プラトンと当時の著名なピュタゴラス派数学者アルキュタスの関係、
2、アリストテレス『分析論後書』に認められる演繹的方法論と、ユークリッド『原論』が記している「定義」、「公準(要請)」、「公理(共通概念)」から出発する演繹体系の関係、
3、プラトンの仮設法と、パッボスが記録している「アナリュシス(分析・解析)」、「シュンテシス(総合)」の方法論の関係である。
1については、立方体の倍積問題、および哲学と数学の立場の違い、2については、知の基礎づけにおいて感覚的補助手段の果す役割を考察の中心に据えた。ユークリッド幾何学においては、感覚的補助手段とは「図形」のことである。非ユークリッド幾何学との関係でしばしば問題とされる第5公準も、この感覚的補助手段という観点から位置づけられるべきではないかと考えている。
また今年度は、セクストス・エンペイリコス『学者たちへの論駁2、論理学者たち人の論駁』の翻訳を完成させ、平成18年8月に京都大学学術出版会より発行することもできた。「徴証」、「証明」などの論理学的な諸問題を論じる第8巻が、本年度の中心的な翻訳箇所であったがく翻訳、訳註、および巻末の補註において示されたストア派論理学の緻密な体系は、今後のわが国のヘレニズム哲学研究の貴重な資料となることが期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] プラトンとアルキュタス-正方形と立方体の倍積問題-2006

    • 著者名/発表者名
      金山弥平
    • 雑誌名

      哲学フォーラム(名古屋大学哲学研究室) 4

      ページ: 53-62

  • [図書] セクストス・エンペイリコス『学者たちへの論駁2、論理学者たちへの論駁』2006

    • 著者名/発表者名
      金山弥平, 金山万里子
    • 総ページ数
      539
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi