• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

クリティカル・シンキングの教育:方法と実践

研究課題

研究課題/領域番号 18520012
研究機関大阪大学

研究代表者

望月 太郎  大阪大学, 大学教育実践センター, 教授 (50239571)

研究分担者 荻原 哲  大阪大学, 理学研究科, 教授 (30169221)
須藤 訓任  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50171278)
松河 秀哉  大阪大学, 大学教育実践センター, 助教 (50379111)
キーワードクリティカル・シンキング / 論理的思考力 / 議論分析 / 議論評価 / 議論構築 / コミュニケーション・スキル / 問いの技法 / ソクラティック・ダイアログ
研究概要

1)クリティカル・シンキングの教育に「問いの技法」(The art of questioning: cf. http://www.brenifier.com)を応用する方法について研究した。これにより、対話的批判的思考(dialogical critical thinking)の実践へ方途を開くことができる。問いは、問題のidentification、 problematization、 conceptualizationの過程を含み、問う者と答える者との対話的コミュニケーションのプロセスを通して段階的に深められる。このプロセスは、必ずしも問題の解決を目指すものではなく、それを通して問題が問題となる地平の展望、概念の獲得を目指すものである。
2)同時に、クリティカル・シンキングの教育に「子供のための哲学(P4C: Philosophy for Children)を応用する方法についても研究した。リチャード・アントン氏(カール大帝ユニバーシティカレッジ講師、ベルギー・アントワープ)を招き、「思考筋を鍛える」と題したワークショップを開催し、ソクラティック・ダイアログを応用した対話的批判の実践を試みた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Innovating Quality Management of University Education (大学教育のクオリティ・マネージメントを刷新する)2009

    • 著者名/発表者名
      R. Herteloh著, 望月太郎, 中村征樹訳
    • 雑誌名

      大学評価学会年報 5(印刷中)

      ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カリフォルニア大学オナー・プログラム調査旅行2009

    • 著者名/発表者名
      荻原 哲
    • 雑誌名

      大阪大学大学教育実践センター紀要 5(印刷中)

      ページ: 21-27

    • 査読あり
  • [学会発表] Applying the Art of Questioning to Critical Thinking Education2008

    • 著者名/発表者名
      望月太郎
    • 学会等名
      チュラロンコン大学哲学会
    • 発表場所
      チュラロンコン大学文学部(タイ、バンコク)
    • 年月日
      2008-08-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi