• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

「具体的なもの」の系譜とサルトル哲学の展開についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520023
研究機関札幌国際大学

研究代表者

水野 浩二  札幌国際大学, 人文学部, 教授 (20181901)

キーワード哲学 / 倫理学
研究概要

2007年7月、日本サルトル学会の研究例会において(青山学院大学)、サルトルの遺稿『倫理学ノート』p.26〜p.53について口頭発表を行い、それを翻訳として「平成18年度〜平成19年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書」(以下、「報告書」と略記する)に掲載した。これはサルトルの後期思想の中で展開される歴史観なども垣間見られる箇所の翻訳である。2007年11月、現象学を語る会において(仙台市民会館)、サルトルの遺稿「倫理と歴史」(コーネル大学講演)について口頭発表を行い、それを論文として「報告書」に掲載した。サルトルにとって、人間になるという無条件的可能性は、究極的な倫理的規範であり、そうした規範が人間的実践を導き、そうした実践をとおして歴史が導かれる、とされる。また、「報告書」には、同じく遺稿である『弁証法的理性批判』第二巻の中の表現である「全体化するものなき全体化」についての考究を、論文として掲載し、さらには、J・ヴァールの『具体的なものへ』(1932年)の「第二版まえがき」と「序論」の翻訳、並びに、「具体的なもの」という観念とサルトル哲学との関係について考究した論文を掲載した。サルトルによれば、スターリン主義を生み出したもの(全体化するもの=全体化の主体)は、スターリンである。ただし、スターリンは個人ではなく、共同的個人である、という。「具体的なもの」に関しては、サルトル自身、「具体的倫理」、「具体的なものの水準としての歴史」といった表現で、大きな影響を受けている。そもそも、J・ヴァールが指摘する「具体的なものへ」の運動は、一九三〇年代におけるフランス哲学の発展に大いに影響を与えていると思われる。J・ヴァールのその著書自体の翻訳出版をただいま準備中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「全体化するものなき全体化」について2008

    • 著者名/発表者名
      水野 浩二
    • 雑誌名

      平成18年度〜平成19年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書

      ページ: 21-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「具体的なもの」とサルトル哲学2008

    • 著者名/発表者名
      水野 浩二
    • 雑誌名

      平成18年度〜平成19年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書

      ページ: 45-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 倫理的規範と人間的実践-遺稿《倫理と歴史》(コーネル大学講演)についての研究(1)-2008

    • 著者名/発表者名
      水野 浩二
    • 雑誌名

      平成18年度〜平成19年度科学碩究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書

      ページ: 1-20

  • [学会発表] (2)倫理的規範と人間的実践-遺稿《倫理と歴史》(コーネル大学講演)についての研究(1)-2007

    • 著者名/発表者名
      水野 浩二
    • 学会等名
      (2)現象学を語る会
    • 発表場所
      (2)仙台市民会館
    • 年月日
      20071100
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] (1)Ambivalence de l'histoire(『倫理学ノート』を読む)2007

    • 著者名/発表者名
      水野 浩二
    • 学会等名
      (1)日本サルトル学会
    • 発表場所
      (1)青山学院大学
    • 年月日
      20070700
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi