• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生態学的哲学と環境存在論の展開

研究課題

研究課題/領域番号 18520026
研究機関玉川大学

研究代表者

河野 哲也  玉川大学, 文学部, 准教授 (60384715)

キーワードジェームズ・J・ギブソン / 生態学的心理学 / 心の哲学 / 拡張された心 / 組織環境 / 道徳実在論 / アフォーダンス / 脳神経倫理学
研究概要

本研究は、J・J・ギブソンの生態学的心理学に包含される認識論・存在論を哲学的に敷街し、生態学的立場の哲学の確立を目指すものである。(1)身体環境存在論、(2)社会環境論、(3)道徳・倫理分野へのエコロジカル・アプローチの応用を主な課題とする。申請書通り、平成19年は初年度の研究を発展させ、とくに(3)の道徳理論の構築を中心にして業績を重ねた。結果としては、予定以上の活動を行なうことができた。 (1)身体-環境存在論については、国際理論心理学会における発表、日本英文学会関東支部での発表コメント、「身体化、状況化、イナクティブ、拡張化した心」会議において、生態学的な心の哲学から提題を行った。前野『脳の中になぜ「私」は見つからないのか?』、及び、中由・坂上『哲学から脳科学への問いかけ』に収録された対談においても生態学的リアリズムの立場から発言を行った。身体=パーソナリティ論の単著草稿を仕上げてすでに出版社に提出し、H.20年度に出版できる段階までに進めている。 (2)社会環境論については、蘭・河蟹編『組織不正の心理学』の序章,1章,5章,6章、及び、共著雑誌論文「大学生を対象とした組織倫理教育の効果(その2)」において、組織環境における個人行動の変容を生態学的視点とオートポイエシス理論的視点から分析した。 (3)道徳・倫理分野へのエコロジカル・アプローチの応用については、まず単著『善悪は実在するか:アフォーダンスの倫理学』を出版した。これらの研究では、ギブソンのアフォーダンス概念を手渉かりに、善悪が主観的な観念としてではなく、価値として環境中の実在していることを主張した。この論点は、(2)の社会環境論とも密接に結びついている。中山・坂上『哲学から脳科学への問いかけ』では、脳科学の倫理的問題点についての議論が収録されている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 大学生を対象とした組織倫理教育の効果(その2):倫理教育プログラム実施後の個人の倫理意識の変容2008

    • 著者名/発表者名
      河野 哲也, ほか
    • 雑誌名

      日本経営倫理学会誌 15

      ページ: 202-212

    • 査読あり
  • [学会発表] 哲学から脳科学への問いかけ:拡張された心、規範、社会構成主義2008

    • 著者名/発表者名
      河野 哲也
    • 学会等名
      玉川大学脳科学研究所 脳科学リテラシー部門 第3回研究会
    • 発表場所
      玉川大学研究管理棟
    • 年月日
      2008-03-08
  • [学会発表] 大学生を対象とした組織倫理教育の効果(その2):倫理教育プログラム実施後の個人の倫理意識の変容2007

    • 著者名/発表者名
      河野 哲也, ほか
    • 学会等名
      日本経営倫学会第15回研究発表大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2007-10-27
  • [学会発表] The Embodied Memory: Ecological and phenomenological approach to time perception and memory2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kono
    • 学会等名
      Interdisciplinary conference Cognition: Embodied, Embeedded, Enactive, Extended
    • 発表場所
      University of Central Florida
    • 年月日
      2007-10-21
  • [学会発表] 感性表現の英米文学-人間の感覚は何をとらえ、どう表現するか?:現象学、知覚心理学の立揚から2007

    • 著者名/発表者名
      河野 哲也
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部2007年7月例会
    • 発表場所
      専修大学神田キャンパス
    • 年月日
      2007-07-21
  • [学会発表] The Problem of Animality gsychology2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kono
    • 学会等名
      International Society of Theoretical Psychology Conference
    • 発表場所
      York University
    • 年月日
      2007-06-21
  • [学会発表] 私たちは他人と直接に向かい合えるのか2007

    • 著者名/発表者名
      河野 哲也
    • 学会等名
      第74回公共哲学京都フォーラム
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル
    • 年月日
      2007-06-10
  • [図書] 脳科学と哲学の出会い:脳・生命・心2008

    • 著者名/発表者名
      中山 剛史, ほか編著
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      玉川大学出版部
  • [図書] 善悪は実在するか:アフォーダンスの倫理学2007

    • 著者名/発表者名
      河野 哲也
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 組織不正の心理学2007

    • 著者名/発表者名
      蘭 千壽, ほか編
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      慶応義塾大学出版会
  • [図書] 脳の中になぜ「私」は見つからないのか?:ロボティックス研究者が見た脳と心の思想史2007

    • 著者名/発表者名
      前野 隆司
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      技術評論社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi