• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

『大戴礼記』に残存する『曾子』十篇についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520037
研究機関鹿児島大学

研究代表者

末永 高康  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (30305106)

キーワード曾子 / 大戴礼記 / 内礼 / 孝
研究概要

本年度は孝思想を中心にして『曾子』十篇の分析を行った。新出土資料の『内礼』と曾子事父母篇等の重複部分の検討を中心にして、『曾子』十篇のうち孝を主題とする諸篇についての分析を行い、『内礼』およびこれらの諸篇がともに「曾子語録」に由来し、曾子の孝思想を伝える可能性が高いことを導いた。これは『論語』『孟子』を根拠にして曾子と孝との関係を切り離してきた従来の疑古的な見解を改めるものである。また、「曾子語録」に直接由来し後人による加工の比較的少ないと想定される曾子本孝、曾子立孝の両篇と、『内礼』の出現によりその素材の由来の古いことが示された曾子事父母篇首章を主たる材料として曾子の孝思想の再構成を試みた。この試みにおいては、曾子の孝思想の基底に、人と人とは「忠」(相手に対するまごころ)によって結びつかなければならないという曾子の確信があることを明らかにすることにより、従来の研究においてしばしば問題とされた、親への服従と親への規諫、自己の身体保全の要請と戦場に於ける勇敢さの要請といった矛盾点が、見かけ上の矛盾に過ぎないことを示し、より統一的な思想の再構成を行った。また、所謂「忠孝一致」についても、この曾子の確信を前提にすることによってより十全な理解が得られることを示した。
なお、実施計画に記した曾子十篇の訳注作業については、曾子天円の一篇を除く他の九篇の訳注を一通り終えており、他文献に残された曾子言の収集作業についても、後漢までの文献についての調査を終えている。『内礼』の訳注作業については継続中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 曾子の孝説-『内礼』と『大戴礼記』曾子本孝、曾子立孝、曾子事父母篇をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      末永 高康
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編) 59

      ページ: 1-32

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi